最近、プランター栽培でもコンパニオンプランツを駆使するようになってから、ベランダに益虫が増えました。

 

 

 こちらは、ハエトリグモ(オス)です。ハエトリグモという名前ですが、ハエは素早いのであまり食べているところを見掛けたことはありません。小さなハエトリグモはアブラムシをよく食べていました。

 

 

 こちらは、アブラムシに寄生するアブラバチの一種です。この時期、アブラムシが付いている植物にはたくさんついています。尻を体の下から突き出し、産卵管でアブラムシに卵を産み付けます。

 

 

 

↓苦手な方は見ないでください(アブラムシ)

 

 

 

 

 こちらは、アブラバチに卵を産み付けられてマミー(ミイラ)になったアブラムシです。葉にへばりついてはいますが、アブラムシは既に死んでしまっています。

 

 

 こちらは、アブラバチに卵を産み付けられていない正常なアブラムシです。植物に付着して汁を吸ったり、そのあたりをうろうろ歩いています。

 

 

 一方、アブラバチに卵を産み付けられたアブラムシ(マミー)は、白っぽく、丸い形をしていました。葉にへばりついているだけで、歩いたりはしません。

 

 アブラムシはへたをすると作物に甚大な被害を与えてしまうので、アブラバチが住みやすい環境を作ろうと考えています。