疑惑深まる自民裏金 森元首相は国会で説明を | 元世界銀行エコノミスト 中丸友一郎 「Warm Heart & Cool Head」ランダム日誌

元世界銀行エコノミスト 中丸友一郎 「Warm Heart & Cool Head」ランダム日誌

「経済崩落7つのリスク」、
「マネー資本主義を制御せよ!」、
「緩和バブルがヤバい」、
「日本復活のシナリオ」等の著者による世界経済と国際金融市場のReviewとOutlook

「国家の盛衰を決めるのは、政治経済体制が収奪的か包括的かの差にある」(アシモグルら)

掲題の今朝の毎日社説。

かなり説得的。

ご参考まで。

 

 新年度予算が成立し、通常国会は後半戦に入った。だが、自民党派閥の裏金問題は真相に近づくどころか、疑惑が深まる一方だ。

 

 派閥の政治資金パーティー収入の一部を還流させる裏金作りがいつ、どのような経緯で始まり、なぜやめられなかったのか。いまだ明らかになっていない。

 

 新たな疑惑も浮上した。安倍派会長だった安倍晋三元首相が2022年4月の幹部会合で、還流の廃止を指示したことは既に分かっている。これに先立つ3月にも、安倍氏と一部幹部の会合が開かれていたことが判明した。

 

 政治倫理審査会で「記憶にない」と発言していた世耕弘成氏は、きのうになって3月会合を認めた。ただ、還流に関する議論は「全くない」と主張している。

 他の安倍派幹部も政倫審で、還流については4月に初めて協議したと口をそろえる。本当に3月時点で話題にならなかったのか、事実を明らかにするには偽証罪が適用される証人喚問が必要だ。

 

 裏金作りは二十数年前に始まったとされ、安倍派幹部は「歴代会長と事務局長との間で慣行的に扱ってきた」と証言する。

 鍵を握るのが当時会長だった森喜朗元首相だ。政界引退後も派閥運営に影響力を保ち、22年7月の安倍氏死去後に関与を強めた。

 

 岸田文雄首相は党の追加聴取の対象に森氏も「含まれうる」と述べたが、密室での身内による聞き取りで真相に迫れるか疑問だ。国会に招致し、話を聞くべきだ。

 問題は安倍派にとどまらない。二階俊博元党幹事長は、政治資金収支報告書への不記載額が現職議員で最多の3526万円に上る。にもかかわらず、政倫審にさえ出席していない。次期衆院選への不出馬表明によって、説明責任を免れるわけではない。

2024年度予算が成立し、記者会見で説明する岸田文雄首相=首相官邸で2024年3月28日午後8時49分、宮武祐希撮影拡大
2024年度予算が成立し、記者会見で説明する岸田文雄首相=首相官邸で2024年3月28日午後8時49分、宮武祐希撮影

 

 首相は来週にも関係議員を処分すると表明した。だが、裏金作りへの関与の実態が分からなければ、公正な処分はできないはずだ。

 

 予算成立を受けた記者会見で首相は「来年以降に物価上昇を上回る賃上げを定着させる」と強調し、9月の自民党総裁選での再選に意欲をにじませた。だが取り組むべきなのは政権の延命策でなく、裏金問題のうみを出し切り、国民の信頼を取り戻すことだ。