新大河ドラマ『光る君へ』歴史学者が見どころ解説 貴族の権力闘争描く平安版『半沢直樹』になる | 元世界銀行エコノミスト 中丸友一郎 「Warm Heart & Cool Head」ランダム日誌

元世界銀行エコノミスト 中丸友一郎 「Warm Heart & Cool Head」ランダム日誌

「経済崩落7つのリスク」、
「マネー資本主義を制御せよ!」、
「緩和バブルがヤバい」、
「日本復活のシナリオ」等の著者による世界経済と国際金融市場のReviewとOutlook

「国家の盛衰を決めるのは、政治経済体制が収奪的か包括的かの差にある」(アシモグルら)

東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏(右)と『源氏物語』を専門とする津田塾大学教授の木村朗子氏

東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏(右)と『源氏物語』を専門とする津田塾大学教授の木村朗子氏© NEWSポストセブン 提供

 

掲題の今日のNEWSポストセブン記事。

 

先日、長女に新大河「光る君へ」は面白そうだと言われたので、

一般国民として日本の世襲化・特権化を憂う小生としては、

もちろん日本の文化や歴史等を知る上でも、

見ることに反対しないものの、

決して貴族趣味に陥らないように等と忠告しておいた経緯あり。

 

ところで、普段、マルクス経済学主流の

東大経済学部にはかなり批判的だが、

東大文学部はノーベル賞受賞の故大江健三郎氏を筆頭に

尊敬に値する人々がすくなくない。

 

本郷和人氏も尊敬に値する東大文学部教授のうちの一人。

 

本郷氏は令和年号決定時に、

令とは「巧言色鮮し仁」にあるように

天皇の年号としてはふさわしくないなどと、

テレビ等で公言して憚らない、

筆者が知る限りでは日本の歴史家あるいは

評論家としては唯一の人物だった。

 

それ以外の「識者」は当時の安倍首相を

忖度するのに忙しかったためなのか、

令和年号を恐れ多しとばかりに

恭しく無批判に受け入れようとする

論者ばかりだっと記憶している。

 

僅か6年前のことだが、

それ以来、本郷氏の言動には

出来るだけフォローすることを心がけている。

 

最近では、以下の、日系2世アメリカ人歴史家との

共著が極めて面白かった。

 

もっとも、本郷氏というよりも、

そのパートナーが主として述べていた

幕末以降の後半部分が秀逸だったのだが…。

 

「外圧」の日本史 白村江の戦い・蒙古襲来・黒船から現代まで

 

いずれにしても、

戦国武士の頂点を極めた「どうする家康」は

全て欠かさずに視聴した小生ではあるが、

本郷氏が言うのなら、私も興味深く、

「光る君へ」を「フォロー」してみようではないか。

 

もっとも、本郷氏らしく、光る君への時代の貴族階級とは

500人程度に過ぎないなどとも的確に指摘しているのは流石。

 

つまり、当時の総人口1000万人の約0.005%に過ぎない

超超超特権階級の貴族の物語に

現代に通じる意味などが果たしてあるのかどうか等と

いぶかしげに見ている私がいるのも事実。

 

いずれにせよ、ご参考まで。

 

 

今年の大河は平安時代中期をテーマにした『光る君へ』。吉高由里子が紫式部を演じる謎多き時代はどう描かれるのか──。東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏と『源氏物語』を専門とする津田塾大学教授の木村朗子氏が見どころを予想した。

【図解】愛と謀略が巡り合う『光る君へ』人物相関図

 

本郷:大河では幕末維新期や戦国時代などが描かれることが多いですが、紫式部が主人公だと発表された時、専門家としてどう思いましたか?

 

木村:ようやく“誰かの妻ではない女性”が主人公になったと思いました。女性が主人公の作品も増えましたが、篤姫なら「13代将軍・徳川家定の妻」、北条政子は「源頼朝の妻」と、歴史上の人物の妻としてクローズアップされてきましたから。

 

本郷:揚げ足を取るみたいですが(笑)、『おんな城主 直虎』の井伊直虎がいましたね。ただ、歴史学者の間では常識ですが、直虎は実は男です。その意味では木村先生の言う通り、初めてですね。

 

木村:紫式部にも夫がいましたが、歴史上のメインキャラクターというわけではありませんでした。

 

本郷:僕は紫式部と聞いて「十二単などの衣装にお金がかかるだろうな」と思いました。ただ、あの時代は『どうする家康』のような合戦のロケやCGがない分、制作費の帳尻が合うかもしれません。

 

木村:派手なシーンがないからこそ、勢力争いを役者陣が“顔芸”で表現する『半沢直樹』みたいな演出もありそうです。

 

本郷:あるかもしれません(笑)。NHKは〈絢爛豪華な平安絵巻〉と銘打っているらしく、今回は貴族の世界が中心に描かれるようです。その象徴である藤原道長役(柄本佑)は、もっと派手な俳優でもよかったのでは?

 

木村:いえいえ、柄本佑さんはイケメンですよ。ただ、清少納言(ファーストサマーウイカ)などがイケメンと騒いだのは藤原斉信ですけれど。今回は金田哲さん(はんにゃ)が演じるみたいです。

 

本郷:え~、そうなのかな。まぁ、女性がおっしゃるなら(笑)。今回は紫式部と道長がメインの物語ですが、関係性について改めて読者のためにも教えてもらえますか?

 

木村:紫式部は道長の長女・彰子(見上愛)に仕える女房(女官)でしたが、それは物語を書く才能を認められてのことです。彰子のもとには歌が詠めたり、楽器を弾けたりと一芸の持ち主が女房として多く集められました。当時は宮中で権力争いをしており、道長にとって紫式部は“自陣の精鋭部隊のひとり”という感じだったと思います。

「嫌な女ですねえ(笑)」

本郷:二人は「愛人」として描かれるのかな?

 

木村:女房が主人と恋仲になることもありましたが、NHKは「生涯のソウルメイト」としているようです。紫式部自身や彼女が書く物語の一番の理解者として、道長は描かれるのではないかと。

 

本郷:当時の日本の総人口は約1000万人で、そのうち貴族はわずか500人ほどでした。狭いコミュニティである宮中での話が軸になると考えると、それぞれのキャラクターが重要ですね。

 

木村:同感です。ライバルだったと言われる清少納言は、紫式部が彰子の女房になる前から道長の兄・道隆の娘である定子(高畑充希)に仕え、宮中の男たちが集うサロンを形成した。漢文の素養があり、明るく社交的な清少納言は男たちからも評判の女性でした。

 

本郷:世間一般には清少納言は明るく、紫式部はどちらかというと暗いと捉えられていますね。

 

木村:はい。定子より後に一条天皇(塩野瑛久)の妻となった彰子は当時12歳。その女房となった紫式部は、彰子のサロンを盛り上げようと、一生懸命『源氏物語』を書いたのだと思います。

 

本郷:清少納言への対抗意識もあるのでしょうか。

 

木村:紫式部が彰子に仕えて1年ほどで定子が亡くなります。その後、清少納言は彰子のもとに呼ばれた可能性はあるのですが、紫式部がそれを拒否したのではないかと窺わせる記述が『紫式部日記』にはあるんです。

 

本郷:どんなことが書いてあるんですか?

 

木村:“清少納言は漢文が得意らしいけど、私だって小さい頃から得意”みたいなことが長々書いてあったり、彰子から「近寄りがたいと思ったけど一番あなたと仲良くなった」と言われたと書いていたり。要は、“彰子には私がいるから、清少納言はいらない”とアピールしているんです。

 

本郷:ちょっと嫌な女ですねえ(笑)。

 

木村:キャストが発表されていませんが、歌人で紫式部とともに彰子に仕えた和泉式部も気になります。こちらは道長の召人(傍近くで寵愛を受ける女性)だったと思います。理知的というよりは情で動くタイプで、恋多き女性でもありました。

 

本郷:冷泉天皇の2人の皇子を手玉に取る感じが、僕は好きですね(笑)。ただ和泉式部の和歌を読み、「この人は深い女性だなあ」という感想も抱いた。

 僕は、藤原公任(町田啓太)もキーマンになると思います。道長の父・兼家(段田安則)が息子たちに「公任さんみたいになるんだぞ」と言うくらい優秀な人物です。

 

木村:紫式部も、“公任がいる前で「歌を詠め」と言われてすごく緊張した”と書いています。

玉座に生首

本郷:当時の人物の内面を描くには、歴史研究に加え、木村先生のような国文学者の助けを借りてキャラクターを深掘りしたほうが“時代感”が語れる気がします。

 

木村:その意味では、歴史と文学が相乗りした珍しいドラマだと思います。

 

本郷:『源氏物語』の光源氏のモデルが道長か否かという議論についてはどうお考えですか?

 

木村:私は道長ではないと思います。道長は左遷されていないし、不遇な思いをしたことは一度もない。むしろ父・兼家だと思います。

 

本郷:僕も光源氏のモデルは兼家かなと思います。

 

木村:兼家は妻の藤原道綱母が書いた『蜻蛉日記』では好人物ですが、平安後期の歴史物語『大鏡』では策略家で、ほとんど暴力的に権力を手に入れた人物と書かれています。

 

本郷:映画『ゴッドファーザー』のように、兼家一家、道長一家、伊周一家と、ファミリーの勢力争いが時に暴力的に描かれる可能性はありますね。

 

木村:“呪い”が用いられるかもしれません。その点、ユースケ・サンタマリアさん演じる安倍晴明には要注目です。

 あと兼家にはこんなエピソードがあります。孫の彰子や定子を嫁がせた一条天皇が即位する儀式の日、その儀式を中止に追い込むためなのか、誰かが玉座に生首を置いた。臣下が慌てて報告に来て「今日は中止しますか」と聞くも、兼家は寝たふりをしたうえ、「準備は終わった?」と平然と答えたそうです。臣下は兼家の強心臓におののいたとか。まさに『ゴッドファーザー』の世界観です。

 

本郷:う~ん、大河ではそこまで凄惨なシーンは描かないんじゃないかな。あるいは今回は女性が主人公だから、『ショムニ』(フジテレビ系)のような描き方をしてもいいかもしれません。

 

木村:宮中という狭いコミュニティで、女は『ショムニ』、男は『半沢直樹』みたいな感じかもしれません。ドラマの最後がどう描かれるかも気になります。道長の死後、紫式部が宮中を出て菩提を弔うのか、あるいは──。

 

本郷:朝廷に君臨していく彰子を、紫式部が生涯ずっと支えていく描かれ方になるかもしれません。

 

木村:ドラマの後半ではストーリーの軸を「女」に絞り込んでもいい。

 

本郷:せっかく“女性の大河”ですから、女性の権力者(彰子)を正面から描いたほうが面白いと思います。その意味では『極道の妻たち』の要素も入るかもしれませんね。

 

 

【プロフィール】

本郷和人(ほんごう・かずと)/1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。歴史学者。日本中世史を専門とし、大河ドラマ『平清盛』(2012年)をはじめ、様々なドラマや漫画の時代考証にも携わる。著書に『日本史を疑え』(文春新書)など。

 

木村朗子(きむら・さえこ)/1968年、神奈川県生まれ。津田塾大学多文化・国際協力学科教授。日本文学研究者。『源氏物語』など平安時代に女性が書いた文学作品を通して、宮廷社会のセクシュアリティや権力構造を研究。著書に『紫式部と男たち』(文春新書)など。

※週刊ポスト2024年1月12・19日号