息子の下痢は今日も続きました。
昨晩、12時頃に夜中にヒドいのが1発。
便漏れはベッドマットにも浸透しました。
濡れタオルでできるだけとった後に
アイロンでベッドマットを熱処理しました。
ベッドマットは一部焦げました。
焦げるくらいだとウィルスがいたとしてもさすがに死ぬだろう。
その後、女性の夜用生理用ナプキンを
息子のオムツの中に入ました。
これだったら、多少下痢をした直後に気がつかなくても
オムツからの水っぽい下痢の漏れを触れげるかもしれない。
その後の夜中の1回は生理用ナプキンが役に立ったのか、漏れは大丈夫。
早朝の下痢はダメでした・・。
でも、無いよりあったほうが周囲の汚れ加減はマシだったのかもしれません。
朝、成育に電話して免疫抑制剤の扱い等
先生に相談しました。
症状は下痢だけなのですが、朝のプログラフとシロリムスはスキップ。
近くに補液できる施設があれば、脱水予防に
受診したほうがいいとアドバイスをいただいて聖路加にいきました。
今日は東京マラソンで、自宅から聖路加にタクシーで向かうルートが
おもいっきり東京マラソンのコースなので
大会が始まる前に移動しました。
聖路加では、採血と水分補給のための点滴。
採血結果は、
肝機能は60~70台で微増だけど大丈夫な範囲。
脱水は見た目よりも進んでいたそうです。
前回、インフルエンザ等で受診したときは
具合が悪そうな見た目だけど脱水は大丈夫な数値。
今回は、見た目は元気そうだけど
脱水症状である数値。
こどもは特に外見で
大丈夫か判断することが難しいのだと感じました。
点滴が終わり、今回も帰るだけで済みました。
帰り道、東京マラソン真っ只中だったので
タクシーがなかなか来ません・・・。
胃腸炎気味だけど仕方がないと思い
築地から電車で帰りました。
電車に乗って喜んでいたので、
やっぱり元気じゃん!と思ったのもつかの間
また帰り道、下痢で便漏れです(涙)
それ以降、夕飯後に下痢をしただけで
回数は落ち着きました。
プログラフも心配だったらまた病院に相談してと言われていましたが
症状が良くなってきたように見えたので、飲ませて寝せました。
あまり免疫抑制を休ませられないタイプですしね。
明日には落ち着きますように・・
今日1日、息子はずっと下痢をしていました。
10回は下痢をしていたと思います。
便の色も黄色いです。
息子が立っている床に、なぜか水たまりが出来てたり
何か口にしては出たりと、私は1日処理に付き合っていました。
下痢以外に、いつもと違う様子はなく
とても活気があるので大丈夫そうに見えます。
一昨日行ったこどもの城では、
オムツ交換場は今の時期胃腸炎もらったら怖いなと思って
自宅に着くまで息子のオムツをかえませんでした。
(だから、遅めの時間に現地に着くように設定したのです。)
昨日も息子はほぼ自宅に引きこもりだったし、
何かもらってくるようなことをしたかなぁ。
感染症かなぁ。
感染症は自分が知らないうちにかかるものだから
わかるわけがないですね。
明日には下痢が止まっているといいです(*^^*)
10回は下痢をしていたと思います。
便の色も黄色いです。
息子が立っている床に、なぜか水たまりが出来てたり
何か口にしては出たりと、私は1日処理に付き合っていました。
下痢以外に、いつもと違う様子はなく
とても活気があるので大丈夫そうに見えます。
一昨日行ったこどもの城では、
オムツ交換場は今の時期胃腸炎もらったら怖いなと思って
自宅に着くまで息子のオムツをかえませんでした。
(だから、遅めの時間に現地に着くように設定したのです。)
昨日も息子はほぼ自宅に引きこもりだったし、
何かもらってくるようなことをしたかなぁ。
感染症かなぁ。
感染症は自分が知らないうちにかかるものだから
わかるわけがないですね。
明日には下痢が止まっているといいです(*^^*)
今日は午後から青山にあるこどもの城
に出かけました。
はじめて来ました、以前から来たかったんです。
屋上ではじめての三輪車。
ペダルをこぐ要領がわからず、自転車のように手で押しています。
でも楽しそうでした。
4Fにある、2歳児までが入れる地元の児童館的な部屋をのぞいてみたところ、
なんとなく人口密度が高い気がしたので、感染症を気にしてそこはやめました。
プレドニンを飲んでいなければ、入っていました。
3Fにある、プレイホールという、大型アスレチックのある部屋に移動し
私も一緒にこの中を探検しました。
少しヒールのある靴で行ったのですが
ここはペタンコ靴で行くほうが懸命です。
屋内なので、雨が降ってもここで遊べます。
複雑なつくりで様々な仕掛けがあるので、なかなか飽きません。
今日、息子が一番夢中になっていたのはコレ。
穴の開いたパーツを自由に組み立てて
その中にボールを通すという単純なもの。
いったいこのオモチャはなんという名前なのでしょう。
うちにも欲しいです。
自宅に帰ってからキーワード検索しても、たどり着けません(ToT)
どなたか、このオモチャをご存知の方
教えてください!
今日は14:30頃到着して、時間が全然足りなかったので
次回はもっと早く着いてのんびり遊んでもらいたいです。
帰りは、表参道で買い物をして帰りました。
道端で息子がベビーカーから降りて走り出したりと
どっきりハプニングはありましたが楽しい1日でした。
はじめて来ました、以前から来たかったんです。
屋上ではじめての三輪車。

ペダルをこぐ要領がわからず、自転車のように手で押しています。
でも楽しそうでした。
4Fにある、2歳児までが入れる地元の児童館的な部屋をのぞいてみたところ、
なんとなく人口密度が高い気がしたので、感染症を気にしてそこはやめました。
プレドニンを飲んでいなければ、入っていました。
3Fにある、プレイホールという、大型アスレチックのある部屋に移動し
私も一緒にこの中を探検しました。

少しヒールのある靴で行ったのですが
ここはペタンコ靴で行くほうが懸命です。
屋内なので、雨が降ってもここで遊べます。
複雑なつくりで様々な仕掛けがあるので、なかなか飽きません。

今日、息子が一番夢中になっていたのはコレ。

穴の開いたパーツを自由に組み立てて
その中にボールを通すという単純なもの。
いったいこのオモチャはなんという名前なのでしょう。
うちにも欲しいです。
自宅に帰ってからキーワード検索しても、たどり着けません(ToT)
どなたか、このオモチャをご存知の方
教えてください!
今日は14:30頃到着して、時間が全然足りなかったので
次回はもっと早く着いてのんびり遊んでもらいたいです。
帰りは、表参道で買い物をして帰りました。
道端で息子がベビーカーから降りて走り出したりと
どっきりハプニングはありましたが楽しい1日でした。
年が明けてから、息子のマイブームは
「ひらがな」
ことの発端は、図書館で年末に
「のりものしゃしんあいうえお」という本を
借りて、見始めたときからでした。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4323035535
今まで、しばらくフラッシュカードを
いくつも見せてきましたが
自分から声を出して、文字や絵を読もうとはしませんでした。
(楽しそうに見てはいました。)
それが、この本を見てから
自分から読みはじめたのです。
(読むといっても、一文字一文字バラバラにです。)
大好きな自動車や電車と、
文字をリンクさせたら一気に覚えるかもしれない。
そう考えた私は、息子が好きそうなものを探しました。
トミカとプラレールのDVD付き教材を購入し
息子に与えました。
あと、「のりものしゃしんあいうえお」の
あいうえお表も自宅に張りました。
これが、息子にとって当たり!!!
一段とひらがなを覚えるスピードが上がりました。
出かけているときも、周りのひらがなを探して
バラバラですが、1つ1つ読むようになりました。
幼児のテレビやDVD試聴は避けるべきだと
言われています。
(コミュニケーション能力が育たなくなるから)
たしかに、テレビやDVDの一方通行な
刺激を受けてばかりでは
コミュニケーション能力を獲得する時間が少なくなるため
コミュニケーション能力が育たないのも
わかる気がします。
でも、見せっぱなしにせず、
内容をきちんと選び、
教育を前提においた使い方ができれば、
DVDもよいツールになるのではないかと、
今回の件で私は思いました!
「ひらがな」
ことの発端は、図書館で年末に
「のりものしゃしんあいうえお」という本を
借りて、見始めたときからでした。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4323035535
今まで、しばらくフラッシュカードを
いくつも見せてきましたが
自分から声を出して、文字や絵を読もうとはしませんでした。
(楽しそうに見てはいました。)
それが、この本を見てから
自分から読みはじめたのです。
(読むといっても、一文字一文字バラバラにです。)
大好きな自動車や電車と、
文字をリンクさせたら一気に覚えるかもしれない。
そう考えた私は、息子が好きそうなものを探しました。
トミカとプラレールのDVD付き教材を購入し
息子に与えました。
あと、「のりものしゃしんあいうえお」の
あいうえお表も自宅に張りました。
これが、息子にとって当たり!!!
一段とひらがなを覚えるスピードが上がりました。
出かけているときも、周りのひらがなを探して
バラバラですが、1つ1つ読むようになりました。
幼児のテレビやDVD試聴は避けるべきだと
言われています。
(コミュニケーション能力が育たなくなるから)
たしかに、テレビやDVDの一方通行な
刺激を受けてばかりでは
コミュニケーション能力を獲得する時間が少なくなるため
コミュニケーション能力が育たないのも
わかる気がします。
でも、見せっぱなしにせず、
内容をきちんと選び、
教育を前提においた使い方ができれば、
DVDもよいツールになるのではないかと、
今回の件で私は思いました!
昨夜のメニューは、卵抜きハンバーグでした。
食品アレルギーのために卵を抜いたのではなく、
単純に私が卵を買い忘れたため
卵ぬきハンバーグができました(^^;)
肝移植後、食品アレルギーが出てしまうお子さんも
結構いるようですが、うちの子は今のところ
特に食品アレルギーはありません。
冷蔵庫に卵がなくて一瞬、焦りましたが
卵アレルギーの方は世の中に大勢いるので、
ハンバーグだと美味しく作る方法は考案されているだろう!
早速「卵ぬき ハンバーグ」でweb検索してみたところ、
すぐにヒットしました。
卵がないと、ハンバーグが固くなってしまうそうなので
パン粉を牛乳に浸して、片栗粉を普段より多めにして作りました。
そして、息子は未だに野菜が嫌いなので
ピーマン、ひじき、キノコも追加します。
野菜をハンバーグにすると食べてくれるんです。
完成!!!
点数は・・・50点。
見た目はハンバーグですが、
柔らかくてフニャフニャでした。
レシピ通りつくらず、目分量と感覚で作ったことが原因かも・・。
味は薄味めのハンバーグでした。
食感はとっても大切ですね!
うちは卵料理が多い家庭ではないので
卵はなければ、ないでいいと思っていましたが
やっぱり使えたほうが便利だと実感しました。
卵アレルギーの方のいるご家庭では
卵抜きメニューも慣れているんだろうなぁ。
食品アレルギーのために卵を抜いたのではなく、
単純に私が卵を買い忘れたため
卵ぬきハンバーグができました(^^;)
肝移植後、食品アレルギーが出てしまうお子さんも
結構いるようですが、うちの子は今のところ
特に食品アレルギーはありません。
冷蔵庫に卵がなくて一瞬、焦りましたが
卵アレルギーの方は世の中に大勢いるので、
ハンバーグだと美味しく作る方法は考案されているだろう!
早速「卵ぬき ハンバーグ」でweb検索してみたところ、
すぐにヒットしました。
卵がないと、ハンバーグが固くなってしまうそうなので
パン粉を牛乳に浸して、片栗粉を普段より多めにして作りました。
そして、息子は未だに野菜が嫌いなので
ピーマン、ひじき、キノコも追加します。
野菜をハンバーグにすると食べてくれるんです。
完成!!!

点数は・・・50点。
見た目はハンバーグですが、
柔らかくてフニャフニャでした。
レシピ通りつくらず、目分量と感覚で作ったことが原因かも・・。
味は薄味めのハンバーグでした。
食感はとっても大切ですね!
うちは卵料理が多い家庭ではないので
卵はなければ、ないでいいと思っていましたが
やっぱり使えたほうが便利だと実感しました。
卵アレルギーの方のいるご家庭では
卵抜きメニューも慣れているんだろうなぁ。