桜えびがピンチ!一体何が起こったのか? | けろみんのブログ

けろみんのブログ

日記・観た映画のこと・観た展覧会の感想

桜えびを毎年この時期に食べに行ってます。
桜えびは国内産の100パーセントが駿河湾、静岡ならではの味覚です。
甘くて味が濃くて生でも茹でても揚げても最高です。
しかし……

ここのところ桜えびが不漁です。

私たちも、今年は別のところに行こうかな?と考えていましたが土曜日で桜えび漁終了ときき、それならばと行ってきました。


以前は1500円もしない値段でこのような桜えびが山のように載った丼が食べられたのですが、今年は丼の桜えびを駿河湾産に変えると300円増しです。

桜えびで毎回行列の出来る「ごはん屋 さくら」
文章が面白くて脱力しますがとても深刻な問題でした。

とんでもない高値の原因は不漁です。


今年の桜えび漁は終わりましたが、解禁期間中も度々出漁中止になっていました。

資源の枯渇が危ぶまれています。しかしここでしか食べられない桜えびのニーズは高いので中々終漁が出来なかった様子。
復活させるには漁を長期間やめた方がいいとは思いますが……

「今年はとんでもなく高いのよ〜1匹15円くらいになっちゃう。お店の人も食べられないのよ〜」と店員さんは語ります。


そんなわけでちょっとだけ駿河湾桜えび(生エビのみ)を使い、のこりは台湾産を使用した桜えび御膳をたべました。
ちびちび食べる桜えびは甘みがあってとても美味しいです。
この御膳は生、釜揚げ、かき揚げ、佃煮、おつゆ全てに桜えびを使用したものです。


ご馳走様でした。
また来年も食べたいけど復活のためなら我慢するよ……

このお店はピンク色と、桜えびと、猫がモチーフの装飾で統一しています(トイレットペーパーもピンク)今日友人が「畳がピンク色でたたみ縁が猫の足跡だ!」と言いました。なるほどほんのり桜色で、可愛いです♪もちろん本物ではないのですが。

桜えびを堪能し、お土産を買いにゆい桜えび館へ。以前の倍くらいの値段になった干し桜えびを母に買いました。

うちには主に出汁を(ここは削り節の店もあるのです)
昨年はスルメを削り節にしたものを買いました。

さて、由比を後にして沼津へ。

熱中症予防のためかあちこちに無料のお水がある沼津漁港。
お魚屋さんにこんなドラム缶があります。買った海鮮をその場で焼いて食べるんです。
サザエやエビ(アルゼンチン赤エビ)、ホンビノス貝を。
友人は岩牡蠣も。大きい〜
ホンビノス貝を食べるナマニクさん。焼いているのはホッキ貝です。

ホッキ貝、身がたっぷりで美味しい!
この漁港で海鮮を焼くのが大好きです。
エビ大好きだから😊😊😊大満足!

曇り空でしたが、富士山は意外とくっきりみえました。楽しかった!

ナマニクさんのイベントに来てね!