墨と金ー狩野派の絵画ー | けろみんのブログ

けろみんのブログ

日記・観た映画のこと・観た展覧会の感想

2018年1月10日から2月12日まで根津美術館で開催されている、根津美術館所蔵品の企画展です。展示作品数は24件と少なめです。同時開催で新春恒例の狩野山雪の「百椿図」が展示されてます。2つ合わせると程よいボリュームがありました。
{236A6FC8-7F40-4065-807C-DCA3D64036BD}



鑑賞前にスライドレクチャーを無料で受けることができました。
{4B578D6E-1F8F-4068-B1A7-85431C8A7558}


狩野派は今流行りの琳派や、伊藤若冲のようなインパクトに欠けややつまらないと思われているようだが(全くそう思ってましたすみません)実は色々凄いのだ、ということを教わりました。

学芸課長 野口剛さんの解説は、「この絵のステキなところは…」と心のこもった言葉で作品の良さを説明してくださるところがとても好きです。

昨年のサントリー美術館「狩野元信」展にて同様の企画がありました。

日本画の世界で絵の常識を覆すような革命的変化をもたらした人物は、狩野元信と円山応挙だそうです。

狩野元信は室町時代絵画の歴史を変えるような画期的な方法を編み出したのです。

それは書の楷書、行書、草書にならい、中国水墨画の特徴を絵師(夏珪、牧谿、玉澗など)ごとでなく、すべてシャッフルして硬い、柔らかい、中間に体系化したこと。

この方法は後継者に伝えやすく、狩野派の弟子が激増。障壁画などの大作を手がけやすい工房が組織できました。

狩野派前のスタイルとしてあげられたのは、拙宗(のちの雪舟)「潑墨山水画」は雪舟が生涯かけて追い続けた「玉澗様」と言われるスタイルで描かれています。


「養蚕機織図屏風」は伝狩野元信作品で、この様な生産者を描いた作品は為政者が人民を労ってるぞという意思表示に注文するそうです。さりげなく釣り人がいるのは太公望を意味しているとか。


狩野派は後に狩野探幽の江戸狩野(余白が多く、淡白、瀟洒、洗練)京狩野派などに枝分かれし発展します。


「両帝図屏風」は右隻に船、車を発明した帝、左隻に琴を弾き歌うことで統治したという伝説の両帝を、金砂子を用いた夢のような世界にまとめた作品で素晴らしいです。鳳凰もふわっと降り立ち、人々は皆穏やかな表情で気分が落ち着きました。
お陰で今まで金泥たっぷりのやまと絵は苦手だったのですが「ふわふわした金の雲に包まれて、見るものを遠い理想郷へ誘う」という効果があるとしり、その後作品を見て実感しました。


京狩野派は、やまと絵のこってりとした濃厚さがあり、また違う趣です。なかでも独特な狩野山雪の「梟鶏図」は不機嫌な鶏ととぼけた顔の梟、高低差、曲線と直線など対比が面白い楽しい作品でした。梟はアニメ「サウスパーク」のカートマンみたいです。
{D4B4CC1C-BF75-43F8-A58A-ABDE65189203}

胡粉を盛り上げて、立体感のある作品「舞楽図屏風」は江戸時代宮廷行事を復興させる気風があったのか、中国から輸入した水墨画を起点としてやまと絵の祝祭性、装飾性を取り入れて日本画へと融合された結果ともいえるもので、大きくとられた余白の間に光が降り注ぐような、清しい作品でした。

草体の作品では筆をササッと走らせただけのカワセミも、カワセミらしく見える。これは対象をしっかり画家の目が捉えているからだといいます。余談で近美で開催されている熊谷守一の「猫」の作品の話に触れ、あのように硬くふとい輪郭線で寝ている猫の柔らかさが感じられるのは対象の捉え方がしっかりしているからですごい」という話もありました。

それと今回とても感動したのは二階で展示されている百椿図です。赤、ピンク、オレンジ、白など色鮮やかな椿が花瓶のみならずちりとりや筆箱、重ねた料紙などに「フラワーアレンジメント」されてる様をくっきりと描いてあり、徳川光圀など幕府の高官や宮家など偉そうな人々が賛を寄せてます。
そして中央に展示された竜泉窯の「青磁輪花鉢」が死ぬほど美しいです。シンプルに花弁をかたどり、自然なカーブを生かしたフォルム。冷たくない青の器に真っ赤な椿を入れたらどれだけ映えるかと。
{2DC36C1F-003C-46F5-9CBB-C35E6CBF0DF2}
美術館をでるとこの椿が。椿は江戸初期に上流階級の間でブームだったそうです。
本物をみると確かに胡粉を持って厚みを出すとつかれますね…

先日↓この商品買いました。

{0E637DCC-1C3D-474F-9B06-34328684DD1C}

40年以上前の本なので少し読みにくいですが日本の芸術の根底に流れるものは何かというと「秋草」だそうで今回の展覧会にも多数野の草が生い茂っていました。

この本には狩野派の「真体、行体、草体」は出ておらず、「水墨画の中国的な部分を日本的に翻訳した」といった感じで語られておりました。




ここからはいつもの宣伝です
ナマニクさん今後の活動予定
同人本第二弾構想中?

本はこちらから買えますよー!