先日小学校で保護者会がありました。

小学校になると、幼稚園の時ほど親同士の絡みもないので、会っても誰の親だかわからなかったり。

子供から誰と仲良くしてるかは聞いてるので、保護者名札をみて、『いつも仲良くしていただきありがとうございます。』と挨拶。

本当、幼稚園が密すぎたのか小学校は淡白です。

で、本題。

保護者会の中で、担任の先生から普段家でどのようにしてるか一人ずつ答えるみたいなトークの流れ。

どの家庭でも、宿題をなかなかやらない、言うことをきかない、嘘をつく…

だいたいの親が『うちも。うちも。』と納得する意見多数。

で、家の番。
『宿題をなかなかやらない。やってもだらだらして時間がかかる。終いにはなぜ宿題をやらなきゃならないのかと聞いてきたので、説明はしたけどいまいち納得してない。先生からなぜ宿題は必要かのか説明してもらえると助かります。』と。

毎日音読三回、計算音読、漢字プリント。

全てにおいて、親がちゃんとみて一言サインをするシステム。

ただなんとなくやってるだけなら宿題の意味がない。最近は宿題をだらだらやってる。

我が家のルールは『漢字でもひらがなでも書き順しっかり、丁寧に。音読も回数消化よりも一回でもきちんと読む。』

今大変でも、基礎をやっておけば大きくなった時助かるのは自分だと思ってます。

と、先生に個別で話したつもりでしたが…

今日学校で『先生に名指しで○○さんはおうちで宿題をサボってると言われた』と言う娘。

ん?どうゆうこと?

宿題をやるのに時間はかかるけど、毎日ちゃんとやってってるし、忘れてったこともないのに、サボってるって。

お友達にも『○○宿題ちゃんとやらなきゃだめだよ』とも言われて傷ついたようで…

保護者会で私が言わなきゃよかったと反省。

ただ、私がいいたかったことは意味もなくただだらだらとやるのではなく、宿題をやることには意味があると言うことを一年生にもわかるように、先生から子供たちに伝えて欲しかっただけなのに…

先生に伝わった言葉の意味がなんか違うのかな。

私のせいで娘を傷つけたと思ったらむやみに家での事、発言できないなぁ。と思いました。

人に伝える言葉って難しい。

そして、先生にも妙に距離を感じる私でした。