今実家に来ており五月晴れとなった
今日はとっても気持ちの良い天気
普段は滅多に起きない早朝5時半に
目覚めてしまい、朝ごはんを作ったり
その後はキッチンのお掃除、掃除、洗濯と
自分の家でもやらないような
お手伝いさん役を発揮しました。
実家のお庭には四季折々の草木や
花々が咲いているので来る度に
目を楽しませてくれます。
こちらは濃いピンクの芍薬で未だ満開には
なってませんが大輪の花になります。
もう半分散りかけてますが牡丹の花。
芍薬と牡丹の違い調べて見たら〜
芍薬は「草」で牡丹は「木」だそうです。
芍薬は、地上部が枯れて根だけ残った
状態で冬を過ごす宿根草、
一方牡丹は、秋に葉が落ちても
樹木として存立する落葉低木だそうです。
実家に帰る度に愛でる草木やお花ですが
2年前に兄が亡くなり、今現在兄嫁だけとなり
広い家やお庭の手入れがとても大変そう。
皆んなそれぞれが高齢となって現況を
維持していくとなると、これからも
色々と問題が出て来そうです。
昨日は小さい頃を思い出しながら
あぜ道を通りながら実家周辺を
歩いて見ました。
今は丁度田植えのシーズンなので田植え機で
田植えをしている人達に出会います。
よく見ると親戚の人で兄が健在の頃は
毎朝、家に来ていたMさんでした。
昔は田植えシーズンになると大勢の人が集まって
一斉に田植えをしましたが、今ではこちらの苗を
機械に乗せるだけで苗が植えられます。
お二人とちょっと立ち話をしましたが、
近所の農家の方々はどんどん高齢化が進み
殆どが60〜70代で作業も大変だそうです。
私が通った小学校はもう何十年も前から
変わって今は小さな公民館が建っています。
昔はあちこち草道をして「学校まで遠いな〜」と
感じたけど、今は早足で歩けば10分程の距離
あぜ道を歩きながら子供の頃の思い出が
蘇って来ました。
こちらではこれから田植えをするので
機械で地盤を平らにならしています。
田んぼに水が一面に張り山が鏡の様に
水面に写ってました。
途中実家のお墓にも立ち寄り野の花を添えて
ご先祖様にお参りしました。
元農林大臣の渡辺美智雄さんの
石碑も有りました。
道々綺麗なお花にも出合ったので
写真をアップしますね。
こちらタイムの一種でタチジャコウソウと
呼ばれるハーブらしいです。
ガーデニングの定番のパンジーは
色々なカラーがありこちら青紫色で
私の好きなカラーです。
こちらは黄色のパンジー。
何色も混ざり合ったこちらのカラーも可愛い。
小さなあぜ道に咲く雑草も又可愛い
昔この花に似たタンポポをつんで
花弁を飛ばした思い出があるな〜
小さい頃は余り好きでなかった故郷だけど
今では帰る実家があるって「本当に幸せだな〜」と
しみじみと思うこの頃です。
いつも私のブログに訪問頂き、有り難うございます。
貴方の応援が私のやる気となりますので、
下のバナーのクリックお願い致します。