今回ハワイで大正7年に創立された歴史ある
「木曜午餐会」から講演会の依頼を受けたので
インドのガンジス川リバークルーズの旅の
お話をして来ました。
木曜午餐会は在ホノルル日本総領事館の
総領事の発案により1918年(大正7年)に創立され
「一生青春、一生勉強」という目標の元、
現在まで続いている歴史のある会です。
場所はこの写真のお城の教会で有名な
「マキキ聖城キリスト教教会」です。
時間になると共に大勢の方が集まってくれ
メンバー以外に私のお友達やロータリークラブの
メンバーも来てくれました。
こちらの方が元時事通信の記者だった方で
木曜午餐会の会長の新名 瑛 (しんみょう あきら)さん。
長らくボランティアでこの会を率先している方です。
会長のお話が終わった後は「ハワイ木曜午餐会」の
歌を全員で歌います。
右のメイコさんの声がとても透き通るような
歌声で歌詞も覚えやすくとっても素敵な歌でした。
そしてやっと私の出番となりました〜
今回は私にとっても初めてのパワーポイントを
使ってのプレゼンテーション。
でもオーシャン・クルーズでのレクチャーや
プレゼンテーションが終わった後、
「185ヵ国の国々に行ってもし住むとなれば
何処が良いですか?」との質問がありました。
良く聞かれる事なのですが、やはり観光で
訪れるのと住むのは違いがあり「住むとなれば
ここハワイです」と答えると皆さんから拍手が
聞こえて来ました。
一緒に来てくれた友人の右から由美子さん、
グレーズ、それにマスクとウエッグで
分かりずらいけど千代さんも来てくれました。
それにスピーチが終わった後ご挨拶だけして
お帰りになり一緒に写真撮れなかった
元宝塚のジュンさん、
それに同じロータリーメンバーの郁子さん、
山口さん、スティーブも来てくれました。
皆んなこの後お仕事だったりお忙しいのに
来てくれて有り難うね〜
お友達が来てくれたので安心して思いの外
リラックスしてお話しが出来ました。
アップした写真はお友達が撮ってくれたのを
添付しました。
それにプレゼンテーションが出来るまで
色々アドバイスしてくれた旦那様有り難うね〜
でもプレゼンしている私を見て気付いたのか?
後でこんなメールが入ってました。
写真が多すぎます。
画面を見過ぎます。
左側の人を忘れているので全体を見る
レーザーが必要。
良い手のジェスチャー。
力強い声マイクをしっかり持ちました。
画面ではなくコンピューターを見ましょう。
やはりプロのスピーカーにとっては
厳しい目で見ていた様です。
それでプレゼンの途中で旦那様が席を変わって
左側に移動した意味が分かりました。
この日スピーチが終わって一段落したのに
又講演のリクエストを頂いてしまいました。
これを教訓に次回はしっかり肝に銘じたいと
思います。
いつも私のブログに訪問頂き、有り難うございます。
貴方の応援が私のやる気となりますので、
下のバナーのクリックお願い致します。