日系2世のメモリアルツワー・パート4@歴史ミュージアム | ハワイ&ジョージア発:旅で世界制覇

ハワイ&ジョージア発:旅で世界制覇

ハワイとジョージア(2017年3月フロリダから引っ越し)を拠点に旅を愛するトラベラー、
これ迄主人と共に旅した世界の国々は180数ヶ国。

主人と共に世界各地の国々を旅しながらデュアルライフの日々を
発信しています。

日系2世メモリアル・ツワー4日目は前日にも見た
田園風景を見ながら Latina市方面へ
約1時間ちょっとのドライブ。
 
 
博物館公園は約25000平方メートルの
広大な野外と屋内のバビリオンがある
「Piana Delle Orme Museum 」へ。
 

ここにはイタリアの農耕の歴史から

第2次世界対戦時に関する資料、戦車や

ジープ等が項目別に展示されています。

 

 
ミュージアム内とっても広く暑い中歩いて
行くのも大変です。

 

 

野外の意展示された飛行機、戦闘機にしては
ちょっと多き感じです。
 
 

イタリアでは街の中にも水飲み場があって

自由にお水が飲めますがこのミュージアム内にも

水飲み場がありました。

 

 

最初に入ったのがイタリアの農耕の歴史館で

農機具や当時の生活用品等が展示されていました。

 

 

この街の地図を見ながらガイドが

説明してくれます。

 

 

こちらにはアメリカや、イタリア、ドイツの

シープや戦車が沢山展示されていました。

 

 

第2次世界大戦のコーナーでは日本の終戦に

至った経過が書かれ、広島の原爆の写真と

 

その当時の各国の大統領、日本の東條首相の

写真もありました。

 

 

こちら原爆後の廃墟となった広島市内の様子

こうして見ると原爆の破壊力の恐ろしさを

改めて実感してしまいました。

 

 

第2次世界大戦当時の日本軍が制覇した
アジア各地の地図も示されています。

 

 

日本軍がアジアの国を制覇した様子。

(何処の国かは書かれてませんでした)

 

当時同じ同盟国であったイタリアですが

ドイツや敵対する連合国については詳しく

書かれてます。

 

しかし日本の記述は少なく、やはり

同盟国と言えども遠い極東の国という

イメージがあります。

 

 
こちらのバビリオンには歴史に残る
モンテ・カッシーノの戦いのコーナー。
 
 
同行したデイビットのお父様はこのイタリア戦線に
参加した経験があり、資料を見ながら旦那様に
説明をしてくれます。
 
 
こちらのコーナーはモンテ・カッシーノ修道院が
爆撃された後の様子で歴史ある修道院は跡形も無く
瓦礫の山となっています。
 
 
広島の廃墟になった街と言い、モンテ・カッシーノ
修道院の姿と言い、戦争は人間を残酷な生き物に
 
変えてしまうんだなぁと改めて感じ、こんな思いは
2度としたくないと誰もが深く心に刻みました。
 
 

いつも私のブログに訪問頂き、有り難うございます。
貴方のクリックが私のやる気となりますので、
応援宜しくお願い致します。


Please click banners below to help for my blog ranking.
Thank you and big Mahalo

 

 

    
ハワイ&フロリダ発:旅で世界制覇