旦那様はコスラエ島の歴史の成り行きを、じっくりと時間をかけて読んでいます。
1525年にポルトガル人が上陸して以来、その後スペイン、ドイツ、日本、アメリカ、そして独立と幾多の長い歴史が在ります。
1920年から、国際連盟の委任によって日本の統治が始まりましたが、当時4万人しかいない原住民に対し、植民地政策の拡大でミクロネシア全体で10万人の日本人がいたそうです。
今では想像もつきませんが、この時代にはサトウキビ、採鉱、漁業、熱帯農業が主要産業となっていたそうです。
この地図は昭和19年作製と書かれて、良く見ると要所要所とっても詳しく記されていました。
私でも良く分かる記号で、先日行った「『旧日本軍の階段』の上には何があったのだろう?」思っていましたがこの地図で確認すると、防塞上の要点である『気象台』でした。
この頃には各所で農場があり、農作物を作っていたのが良く分かります。
でもその後の大戦で、殆どの産業は爆撃によって破壊され、廃墟と化してしまいました。
博物館を見た後、2日前に行ったレラ村の『レラ遺跡』を見落としていたので、行ってみる事にしました。
先日来た時は分かりませんでしたが、丁度ACEのスーパーマーケットの後ろに在り脇の小径を歩いて行きました。
行って見ると「エ~ここがレラ遺跡なの~?」と驚いてしまう程、荒れ果てて只石垣だけが残っています。
ポンペイの『ナンマドール遺跡』よりずっと規模は小さいですが、かってミクロネシア一帯を支配した、古代王国のものであったと考えられています。
巨大な玄武岩を積み上げた高さ約7メートルの石垣が、 古代の都市をぐるっと囲む形となっています。
中には、玄武岩で出来た巨大な石垣の他に、運河、水路、墓、生活区域などがあったようですよ。
ここが中央広場だったのかしら?
四方に有る石壁に囲まれ、スッポリと真ん中だけが何も在りません。
それにしても、『ナンマドールの遺跡』でも思いましたが、こんな歴史有る遺跡を荒れ放題にしていて、何とかならないのでしょうか?
いつも私のブログに訪問頂き、有り難うございます。
貴方のクリックが私のやる気となりますので、応援宜しくお願い致します。
Please click banners below to help for my blog ranking.
Thank you and big Mahalo