私がこどものころは習い事は
小学校に入ってから。
就学前からいくつもやっている子なんて
いませんでした
しかし、最近は
保育園や幼稚園時代から
スイミング、体操、ピアノ、ダンス、
英会話、公文、サッカー、そろばん、
新体操、ゴルフ、バク転、めばえ、空手と、
私の周りでは
ほとんどの子が
いくつかの何か習い事をしています
息子もスイミング、ピアノ、英会話
娘もスイミング、ピアノ
と平均的な3つの習い事をしています。
本当は上記に加えて
サッカーを続けたかったのですが
年中の1年間のみでやめました💦
理由は試合がいやだから💦
人にぶつかりたくないから💦
本人があまり乗り気でないのに
なんとか続けていたら
できるようになるかもと思い
1年間頑張りましたが
ほぼ親ががんばっていただけで
子どもはどんどん
サッカーを嫌いになりました💦
なので、この失敗を生かして
こどもの気持ちを尊重したい!
それが一番と考えています
しかし、親的には
何かスポーツをやってほしい💦
その気持ちの
やり場に困っています
息子が自分から
何かスポーツをしたい!
と言い出すのは
かなり高度なことかなと
そんなわけで
まずはいろいろ経験してみないとね!
となり
いろいろ
体験させてみることにしました
まずは、
息子が少し興味がある
バスケットを体験
こちらの記事でも紹介していますが
おうちの中で少しやっていました
1年生になり体力もついてきたのか
3時間半の練習にもくらいついて
最後は試合にも出ていましたが
やはり試合での積極性に欠ける💦
息子は
足も速いほうだし
運動神経もいいほうですが
試合に必要ながつがつした感じがない💦
今回一緒に体験した同じ1年生の女の子は
初めてでも積極的でした💦
結論としては
まだ1年生の息子には早いのかな💦
体験後の息子の感想では、
上級生に教えてもらうのは楽しかった。
でも3時間半は長い。
とのことでした。
親的には
監督やコーチからの注意の仕方が少し
怖いなと感じましたが
私的には
厳しくていい引き締まるしいいかな、
と思いました
主人的には
昭和的でいやだな
もっと本人たちに考えるスタイルで
みんなが楽しくてたまらない感じのところが
いい
とのことでした
しかし
月謝が1000円とお安いのだから
昭和的でも仕方がないよと話していました
本人も楽しくてたまらない
習い事に行きたくてたまらないと
思えるスポーツ
小学校1年生で出会えるのでしょうか・・・
そういえば初心にもどって
本人の気持ちを尊重する!
を忘れている💦
夫婦の気持ちが先走ってはいけないと思い
息子に
現時点で何が習いたいの?
と確認してみたら
「アスレチック」
とのことでした💦
習い事をするより
家族でアスレチックに行きまくったほうが
いいのかもねと主人たは話しました。笑
(アスレチック関連の記事↓)
しかし、
数か月かけていろいろスポーツを
体験してみようわけで
次は
ラグビーを体験予定です♡
(なお、バスケの体験には
緊急事態宣言前に行きました)
息子のスポーツ系の習い事を決めるまで。
続きはまた後日♡