ご訪問ありがとうございます!
 
小学1年生の息子と
年中さんの娘の
アラフォーママです。
 

小学校に通い出したと思ったら

ちらほら中学受験について耳にする

機会が増えました

 

我が家はもっぱら

中学受験はしない派でいこうと

思っていましたが

 

・中高一貫に通うというメリット

・周りの子どもたちからうける影響

などを考えると

 

させてみるのもありかな派

になりつつあります

 

とはいえ、

まずは小学校に慣れること!

学校の授業が第一!

なによりも

お外で体を動かして遊ぶことが優先!!

の方針は変わりません💦

 

4月号の進研ゼミに

オプション教材の

「考える力・プラス講座」のお知らせが入っていました

 

 

チャレンジ1年生の教材では

国語と算数のみのですが

オプションは、

理科社会の問題もあります

そして、講座名の通りで、考える系の

問題が加わっています。

 

我が息子の考える力をのばしたい!

これはよさそう!

と思い資料を取り寄せてみました↓

 

届いたものの中に
おためし見本として
4教科の問題がついていました
 
早速、問題を解いてみましたが
国語
息子の語彙力のなさに脱帽しました💦
 
絵をみて
「やね」「あかしんごう」「え」「みち」
と答えるところで、つまづいていました💦
 
読書量が足りないのかな💦
会話量が足りないのかな💦
 
うちの場合は
中学受験とか考える前に
まずは読書だな💦
親子の会話だな💦
と思いました。
 
算数も理科も
問題を読み解く力のなさに脱帽💦
 
そして、
親子で相談し
勉強云々より
生活面を考え直そうとなり
下記のことを決めました
 
①学校から帰ってきてからすることの順番を決める
我が家では
 
学校の準備
ピアノ(3回練習する)
進研ゼミと宿題(30分)
えいご(5分)
TVもしくはYouTube(1時間)
晩御飯
おふろ
絵本
寝る
 
②公園の帰宅時間を決めて、母子ともにちゃんと守る
 
➂自分でできることは自分でするを徹底する
 
④TVもしくはYouTubeの時間は1日1時間
 
⑤土日のみゲームをしてよい(時間は1時間)
 
 
 
親子で話しながら、やりながら、
進めていきたいと思います
 
そして、
正直、息子にとって
進研ゼミの【考える力・プラス講座】は
少し難しいですが
一年間やってみようと思い、
入会の申し込みをしました!!
 
進研ゼミ 小学講座

 

また教材が届いたら
ご報告したいと思います♡
 
 
 

WEGO(ウィゴー) ONLINE STORE

 

 

新1年生に話題の移動ポケット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辞書のこと
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
 
いいね! やフォロー
ありがとうございます!
 
イベントバナー

 

イベントバナー