ご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

ふるさと納税の上限額を計算中。

個人的にはふるなびが計算しやすいかなと思ってます。

 

顧問税理士に言われた時の上限額と近いので、きっとあっているハズ。

 

 

 

ただ、合っていると思うレベルなので計算した元になる資料を税理士にもらいました。

自治体の計算ツールもあるみたいで・・・。

 

 

一つ一つ入れていくととんでもない税金になるんですけども。

 

 

これでみると229,852円がふるさと納税できる金額の目安。

(現在は178,500円やってます)

 

 

上差しふるさと納税が考慮されていない算出なので

住民税額 724,900円になってます。

 

 

え?めっちゃ高くない?笑い泣き

12カ月で割ると月6万・・・。

 

 

下矢印ちなみにふるさと納税額を満額入れてみた場合

 

 

550,600円とな

→月 4.5万・・・。

 

 

住民税こんな高いの??笑い泣き笑い泣き笑い泣き

天引きされないって後が怖いですよね。

これが個人事業の怖さか。。。

 

 

 

ちなみに、会社員時代の住民税は月2万でしたん。(年25万前後)

 

 


 

 

その更に上を行くんですねぇ。

一応、定額減税が考慮されている金額っぽい。

 

 

住民税を翌1年で期日まで払っていく分には支障はないですが、所得税は来年3月に払わないといけないですしね。

 

 

一体、所得税はおいくら?

 

 

低く見積もっても50万はかかりそうな気配です。

 

 

資金繰りどうしよう滝汗

税金用の特別費25万ぐらいしかないですにっこり

来年1-2月の収入で一気に確保します!(無計画)

 

 

ちょっと来年は予定通り法人化したほうがよさそうな気がします。

 

 

フォローしてね