日本腸心セラピー協会認定
腸心セラピたスト養成本部講師の
津波古 知子
(つはこともこ)です
腸心セラピーに
出会うまで
セラピーや
カウンセリングを
全く必要と感じたことが
なかった
そんな私が
60分の腸心セラピーで
定食屋のおばちゃんから
腸心セラピストに‼️
そんな私の
61年間を振り返って
綴っています
お付き合いいただけたら嬉しいです❣️
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
前回は
No.18部活なんにしようかなぁ厳しくないとこがいいなぁ
でした
そう❣️
私は体力もないくせに😅
厳しいトレーニングも苦手なくせに😅
体育系の部活がしたいなんて
チグハグな希望で
これは厳しくなさそうって
バドミントン部を選んだんです
🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
ところが・・・それは
大きな大きな勘違い‼️
かなりかなりハードなスポーツ
そして
首里高バドミントン部は
万年2位とはいえ
ずっと
上位の伝統高校‼️‼️‼️
ということは‼️
部活自体しっかりとしているので
しっかりと‼️
(かなり厳しく‼️)
トレーニングもしていて
多くのOBの先輩たちが
自主的にコーチをしたり
練習に何人もOBの先輩たちが
参加してくれたりしてました
根性なしの私ですから
すぐに
無理〜〜と
やめていたはずなのに・・・
3年間やり通し
途中からの交代だったけど
キャプテンという
重い役割もすることになって・・・
そのきっかけは
たわいもないといえば
たわいもないのですが😅😅😅
意外に
私の素直な性格が・・・
😅😅😅😅😅😅😅😅😅
というのは
バドミントン部に入って
すぐの練習は
授業後の放課後の時間帯なので
軽くランニングした後
壁打ちというフォームの練習
フットワークの練習
って感じだったかなぁ
順番は忘れちゃいましたが・・・
で
体育館の練習が始まる前か後に
😱😱外のランニング😱😱
これがわたしには
😱😱想定外😱😱
😱😱😱えっ〜〜〜😱😱😱
でした‼️‼️
学校の外を走るのですが
首里というところは
坂が多く
例外なく首里高の周りも坂が‼️‼️‼️
ますます‼️
あ〜きつい〜
😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱
続けるの無理だなぁ
思ってる中
当たり前のように
日曜日も練習がありました
初めての日曜日練習‼️
なんと1年生の女子は私1人‼️
そして、トレーニングは
男女も関係なく
学年も関係なく
全員同じメニュー😱😱😱
その上
普段の練習と違い
日曜日の練習は
4時間‼️‼️‼️
その4時間のうちの
最初の1時間は
みっちり😰
トレーニング
体育館内をランニングした後
うさぎ跳び
ストップandゴー
(コーチの合図でダッシュ,つぎの合図でストップしてバック走の繰り返し)
などなど
普段のトレーニングや
ランニングでさえ
無理っていうのに
生まれてはじめての
1時間みっちりの
きついトレーニング
ヘトヘト超えて
気持ちが悪くなり
😰ギプアップ😰
先輩が体育館の中はあついからと
外にベンチを出して
そこに横になって休むように言われ
横になりながら
わぁ〜〜
やっぱり無理だわ〜〜
辞めようって
虚な頭の中で
考えていたら・・・😰
練習中は
ガンガン厳しいこと言ってる
OBの先輩達が
入れ替わり立ち替わり
体育館の外の私のところへ来ては
『大丈夫か?』
『水持ってこようか?』
(勝手に水を飲んではいけないという時代でしたが)
『ゆっくり休んで』
と
優しく💕
優しく💕
声かけてくれて・・・
なんか
こんな根性なしの私を
心配してくれるOBの先輩たちに
辞めたいなんて
言えなくなってしまい・・・
結果的に
3年間続けることになりました😅😅😅
ただ、このバドミントン部に
いたおかげで
一生付き合える仲間と出逢えたんです
卒業後しばらく
連絡を取らない時もあったり
年賀状もらっても返事もできてなかったり
だったのに
久しぶりに連絡しても
何事もなく いつものように
お話ししてくれるこの仲間には
本当に感謝💕💕💕
数年前にあるきっかけで
LINEグループができて
今でも
連絡取り合えるようになってます❣️
このブログも読んでもらえてるようで
重ねて感謝💕💕💕
もしかしたら
私の記憶違いもたくさん
あるかもだけど・・・ね
で今回はこの辺で
次回は何にしようかなぁ
高校時代は98%
バドミントン部中心だったと
言ってもいいくらいだけど
それ以外のことも
少しお伝えしようかな
次回は
No.20 同じ高校なのに文通始めてみた😅
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-