皆さま、お疲れさまです![]()
Tomoです![]()
「FRBの利下げが発表!」
以前から注目されていたアメリカの利下げ。
雇用統計はどうだったの?“下げない”って言ってたのに…?
今回はそんな利下げについて、わかりやすく解説します![]()
:結局、FRBは金利を下げることになったんですね。
アメリカの雇用統計があまり伸びてないことが原因かな?
:その通り!雇用統計が弱い=景気が減速してるサイン。
『このままやと失業が増えるかも』ってときに、FRBは利下げで経済を下支えしようとするんよ。
:なるほど!“利下げ=お金を回しやすくして景気を守る”ってことやね。
:そうそう。だから利下げニュースが出たときは、
株価やドル円がどう反応するかを一緒に見ていくのがポイント!
FRBとは?アメリカの中央銀行の役割![]()
FRBはアメリカの中央銀行みたいな存在で、
正式名称は「連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board)」。
日本の日銀みたいに、金利を調整して経済をコントロールする機関です。
利下げとは?基本の考え方をおさらい![]()
利下げとは、かんたんに言うと「お金を借りやすくすること」。
銀行が企業や個人にお金を貸すときの基準になる金利を下げることで、
世の中にお金が回りやすくなるんです![]()
![]()
➡身近な例では・・・
住宅ローンやカードローンの金利が下がったり、企業がお金を借りて投資しやすくなるなど。
なぜFRBは利下げをするの?
FRBが利下げを決めるときには理由があります。
-
景気を刺激したいとき
-
経済が冷え込みそうなとき
要するに「このままやと経済止まるで!」ってときに利下げでお金を回しやすくするわけですね。
:前はFRB議長が“物価高のときに金利下げたら、インフレがもっと悪化する”って言ってたよね。
でも結局、トランプ大統領が希望してた利下げすることになったんやね?
:そうそう。当時は物価(インフレ)が高止まりしてたから、
利下げしたらお金がジャブジャブ回って“火に油”になる危険があったんよ。
でも今は物価上昇がだいぶ落ち着いてきた。逆に雇用や景気の弱さが目立ってきたから、
“もうインフレを心配するより、景気を守る方が大事”って判断になった。
:なるほど!状況が変わったから、利下げOKってことですね。
:うん。
つまり“インフレ vs 景気”のバランスの中で、どっちを優先するかをFRBが見極めてるってこと。
まとめ
-
以前:インフレ高 → 利下げはNG(景気刺激でさらに物価↑の恐れ)
-
今回:インフレ鈍化+景気減速 → 利下げで支える方向へシフト
FRBの利下げで起こる3つの変化
① 株価が上がりやすい
「銀行に預けても増えへんし、それなら株買っとこ!」ってなるから、まずはアメリカ株が動きやすい。
そして、アメリカと取引してる日本企業もつられて株価が上がることがある。
② ドル安になりやすい
「金利が低いドルを持ってても仕方ないな」ってことで、ドルを売る人が増える。
その結果ドルの価値が下がりやすい。
③ 世界にもすぐ広がる
アメリカは世界の経済の中心やから、日本株やドル円もすぐ反応する![]()
投資初心者が見るべき2つのポイント
FRBの利下げがニュースに出たら、まずはこれをチェック!
-
株式市場がどう反応しているか?
-
ドル円がどっちに動いたか?
「ニュース発表」と「実際の市場の動き」を比べると、理解がぐっと深まります![]()
ひとことメモ
FRB利下げは「お金の流れを良くする合図
」
FRBの利下げってむずかしそうに見えるけど、イメージはシンプル。
➡アメリカが景気をよくするために、お金を回しやすくしてるってこと。
ニュースを読むときに「株や為替にどう影響するんやろ?」って視点を持つと、経済がぐっと身近に感じられますよ。
今日もご一読ありがとうございました![]()
少しずつでも、気になったことを自分の言葉で理解して
一緒に「わからん」を「なるほど!」に変えていけたら嬉しいです![]()
たまには休憩しながら、マイペースにやっていきましょうね![]()
📝 今日のキーワード:FRB・利下げ・株価・ドル安・景気刺激策
