「わからん!から始める経済ニュース【利上げ】」 | tomoko-mynoteのブログ

tomoko-mynoteのブログ

ChatGPTを駆使しながら学び、筋トレで鍛え、投資で未来をつくる。社会人の挑戦&成長ブログ!

🏦利上げって本当にできるの?

~ 日本の今の状況をわかりやすく解説 ~

こんにちは、Tomoですニコニコ

最近よく聞く「利上げ」ってワード。
でも正直…「日本ってほんまに利上げするん?」って思いませんか?

今日はそんな疑問について、初心者目線でまとめてみました気づき

 

📌そもそも「利上げ」ってなに?

簡単に言うと、お金の借りるコストを上げること
日銀が金利を引き上げると、企業や個人が銀行から借りるお金の金利も上がりますびっくり

「景気が良すぎて、物価が上がりすぎる」時に景気を冷やすための調整なんです。

ざっくり言うと…

  • 利上げ=お金の借りにくさUP(景気を冷やすために使う)

  • 利下げ=お金の借りやすさUP(景気をあたためるために使う)

たとえば…

🏙️景気が良すぎて、モノが売れるー!&物価が上がりすぎると
利上げしてブレーキをかける!

 

🌧️景気が悪くて、モノが売れない&お金が回らないときは
利下げしてアクセルを踏む!

つまり利上げ・利下げは、景気の温度調整をする道具なんですね🛠️

 

コインなぜ利上げするの?

主に 「景気が良すぎて、物価が上がりすぎる」のを防ぐ ため!

「ぅん?景気良すぎて何が悪いん?」

経済勉強中の私としてはこう思うこともありましたが・・・

 

例えで考えてみると…

●みんながモノをどんどん買う(需要↑)

●モノの値段もどんどん上がる(インフレ)

 

給料がなかなが上がらない日本では

…生活費が苦しくなる!

物価が上がって、給料が上がりやすいアメリカとは違うわけなんですねえーん

 

 

そこで国が「ちょっと落ち着いて~」と、
電球 金利を上げてお金の動きを鈍くさせる利上げ!

利上げが続くと、住宅ローンや企業の借入も高くなって
「お金借りるのやーめた」となる → 消費が落ち着く → 物価も落ち着く

 
 

 

 

さらに見てみましょう!

日本は、今すぐには利上げできない理由がある

① 経済が元気じゃない

・給料の伸びがまだまだ
・物価も上がってるけど、買い物を控える人が多い
→ 無理に利上げしたら、景気がさらに冷えちゃうアセアセ

 

② 物価が安定して2%を超えてない

日銀は「物価が2%以上で安定してる状態」にならないと利上げしないスタンスハッ
一瞬だけ上がっても、「それだけじゃ動かないよ〜」ってことなんです。

image

 

③ 企業へのダメージが大きい

企業って、銀行からの借入れで回してるところが多いんです。
利上げ=借金の利息UP=負担増。

とくに中小企業には大打撃…!

 

④ とはいえ…預金者にはちょっとメリットも

銀行にお金を預けてる人は、利息がちょっと増えるかも!
…といっても、まだまだ微増レベルですがグッ

 

ひらめきひとことメモ

日本でも、アメリカでも「金利 金利」って凄いでてくるなー。
でも調べてみたら、日本の経済ってめっちゃバランス見ながら進んでるんですね。

たしかに企業のことも、生活してる私たちのことも考えないとあかん…
全ての方が納得する選択って難しいですね・・・不安

 

 


今日もご一読ありがとうございました乙女のトキメキ
少しずつでも、気になったことを自分の言葉で理解して、
一緒に「わからん」を「なるほど!」に変えていけたら嬉しいですキョロキョロ

たまには休憩しながら、マイペースでやっていきましょうねチューリップ