「わからん!から始める経済ニュース【ブルベア・タカ派ハト派】」 | tomoko-mynoteのブログ

tomoko-mynoteのブログ

ChatGPTを駆使しながら学び、筋トレで鍛え、投資で未来をつくる。社会人の挑戦&成長ブログ!

 

経済ニュースでよく見る「ブル・ベア」「タカ・ハト」ってなに?

 

~意外と奥が深い、動物でわかる経済用語~

おはようございます、Tomoですニコニコ

最近、為替や投資のニュースを読んでいると
「ブル」「ベア」「タカ派」「ハト派」なんて言葉を

見かけることが増えてきました。

最初は「動物の話?なにそれ?」って思いましたびっくり

 

 

image

 

丸ブルーブル(Bull)

相場が上昇すると予想すること。
「株価はこれから上がる!」と強気な見方。
闘牛のように、角で下から突き上げる=上昇イメージ📈

 
 

丸ブルーベア(Bear)

相場が下落すると予想すること。
「株価は下がるかも…」と弱気な見方。
クマが前足で引っかくように、下げるイメージ📉

 

 

丸ブルータカ派(Hawk)

金融引き締めに積極的な立場。
「インフレを抑えるために、金利は上げるべき!」と考える強気スタンス。
攻撃的なイメージ=引き締め派・高金利派📈

 

丸ブルーハト派(Dove)

金融緩和を重視する立場。
「景気を支えるために、金利は低くしておくべき」とする慎重派。
平和的なイメージ=緩和派・低金利派📉

たとえばアメリカの中央銀行(FRB)の発言で、
「タカ派的な内容」が出ると「金利が上がりそう」と判断され、
→ 為替や株式市場が動くこともあるんです。

 

 

ひらめきひとことメモ

経済や投資の世界って、難しい言葉が多いと思ってたけど、
意外とこういう“たとえ”を使ってるのが面白いなと思いましたびっくりマーク

ニュースで「タカ派発言でドル高に」なんて出てきたら、

「あ、金利上げそうな流れかも」って

読めるようになってきたのがちょっと嬉しいですキラキラ

 

 

🌱#わからんから始める経済ニュース
🌱#初心者の学び直し
🌱#ブル派ベア派って何?

 

 

今日もご一読ありがとうございました乙女のトキメキ

 少しずつでも、気になったことを自分の言葉で理解して、

 一緒に「わからん」を「なるほど!」に変えていけたら嬉しいですキョロキョロ

 たまには休憩しながら、マイペースでやっていきましょうねチューリップ