5月30日(火)に上下水道局に行ってお勉強会をしてもらいました。
共産党の先輩に新人なんだから当初予算のヒアリングをしなさい。と言われ
自分の所属する委員会に関わる各局に電話をかけました。
そして上下水道局で
「私は新人で何も分からないので色々教えてください」と言って
「どのへんが分からないのですか?」ときかれて
「全部教えてください全部」と言い
2時間と大きな会議室をとってもらったのでした。
当日、現地集合で広い会議室に上下水道局のエライ人たちが10人以上集まり
ロの形に並んだ机の誕生日席に議員のための席が用意されていました。
新人議員の私、ビビる・・・しかし!先輩が
言いだしっぺの先輩が付き添ってくれたのでとても心強かったです。
会議室中が朗らかな雰囲気になりました。ベテラン議員はスゴイ!
上下水道の予算と説明の載っている冊子があるのでそれをめくりめくり
財務課長さんが説明をして下さり、全体を通した後、分からないところを何でもきいて下さい。という形になっていて質問すると質問内容の担当の方が答えてくれるのでした。
「戻入」と書いて「れいにゅう」と読むのですね
「貸借」と書いて「たいしゃく」と読むのですね
「1,000,000千円」と書いて「10億円」と読むのですね。
だいぶ賢くなりました( ;∀;)
販売中のボトル水「みず太郎」は
普通の水道水なのですか?ときいたら「そうです」と
(・ω・`)
「とくに美味しい水とかじゃないんですか?」ときいたら、
会議室中にざわめきがおこり
「川口の水道水は美味しい!」「とくに美味しい水です」と
あちこちから声が上がり、上下水道局のプライドを感じました。
「みず太郎」は防災意識の啓発用に作られたそうです。
知りませんでした。
補足説明で普通の水道水は川口市の井戸水と
埼玉県から買っている荒川と利根川の水ブレンドなのですが
「みず太郎」は川口市内の井戸水のみ使用しているそうです。
地元のこだわりを感じました。
上水道の話が1時間で次の1時間は
メンバーが入れ替わり、下水道の話になりました。
川口市にはまだ非水洗のトイレ(汲み取り式と浄化槽式)があり
衛生のために水洗化にしたほうが良いのですが
切り替えの際に個人負担で工事することになるので
なかなか進まないようです。
そこで水洗便所改造資金補助金というのがあり
補助金は市内業者で3万円、市外業者だと1万円の補助が出るとのこと。
もともとは貸付だったそうですが
全然利用されないので期限付き補助金にしたとか。
上下水道両方とも、たくさんの質疑ができたのですが
面白いところだけをここに書きました。
大変勉強になりました。
上下水道局のみなさま、ありがとうございました。
私一人では何も聞けなかったと思いますが
言いだしっぺの先輩がついてくれたので助かりました。
率先して色々質問してくださったので
率先して色々質問してくださったので
私も「当初予算の分からない所をきく」というのが分かってきました。
先輩、ありがとうございます!