「これを読んでおいて」と差し出された雑誌

「議会と自治体」2022年4月号、 

特集"空白議会克服の経験交流会の記録

 

 

 

共産党はすべての議会に議員を配置すべく
党員に帰郷や移住をして
議員の居ない地域の選挙に出てくれるよう

呼びかけているのでした。
 

私は引っ越さずに住んでいる自治体の選挙に出るのですが
誰かから議席を譲られるわけではなく

今まで議員が居なかったエリアを担当する事になっています。

そんなワケでこの特集を奨められたのでした。

 

この特集では6人の挑戦者に体験談を語ってもらって

その後、質疑応答をするという座談会の記録でした。

 

小さな支部に入って

市議になるというので大変歓迎された

 

共産党から出なアカンの?

無所属で出た方がいいと言われた

 

あああ~~~分かる~~
そういうの私だけじゃないんですね~~と大きく頷きました。

 

草刈りやスポーツクラブや公民館や老人会など

地域の活動に積極的に参加したとか、偉い。

 

皆さん、神のごとく偉すぎです。

地域の人にとって有難すぎじゃないでしょうか?

 

中でも印象的なのが久万高原町の大野良子さん

 

はじめは「選挙に出て下さい」って

人にお願いする側だったのに

選挙に出るはずの人が出れなくなったからと

選挙の1ヶ月半前に70歳で立候補したという。

 

結果は次点で落選してしまって

74歳の時に再挑戦するのでした。

 

立候補したら後悔する。

でも立候補しなかったら

「逃げてしまった」「頑張れなかった」と思ってしまうから

立候補して後悔しようと決めて

見事当選!

 

後援会と相談して

「産廃はいらない」「きれいな水を守れ」等

独自のプラスターを作って

「地域の選挙」になっていたとか

 

もう、もう、立派すぎです。

体力的にすごく大変だったと思います。

よく戦い抜いたな、思います。

 

大聖堂に彫像を作って置いて

聖人として崇め奉りたい。  というか

聖人ってこういう人なんだろうなって思いました。