昨日のほっと・サロンは大盛況! | ■tomoko blog

■tomoko blog

中西とも子の日々の活動や、思い、お知らせをタイムリーにブログで発信します。

駅前整備やサンプラザ、まちなかの緑の問題から農業、
介護保険制度まで多岐にわたる話で盛り上がりました。


この日は、あまりお知らせができなかったので、
はたして何人くらいご参加くださるかしら?と思っていましたが、
気が付けば、事務所が一杯に。(まぁ、狭い事務所なのですぐに埋まってしまいますけれど)

「ほっと・サロン」では毎回、とくにテーマを決めずにご参加くださった方々から、
関心をもっておられることをお話ししていただく、という方法をとっています。

駅前の整備、とくにシェルターの実用性が低い、ということから
誰があのようなデザインを決めてしまったのか、
高齢者や障がい者、ベビーカーにとっては、雨の日はとても不便。
市民のことを思いやっていないのでは?というご意見には、異口同音に頷かれていました。

新稲の雑木林が根こそぎ刈り取られ、無残な姿になっている。
「まちなかの緑」というなら、何とかできないのか。
これについては農地法の説明をしましたが、やはり、市民感覚では納得できない問題。

これからは「食」の問題を真剣に取り組むべき、
地産地消でエコにもつながる。
若い人も仕事として成り立つようにすればよいのに・・・
ごもっとも。農業サポーター制度など、市の農業委員会が取り組んでいることなどを説明しましたが、
やはりまとまった農地がないと、生計を立てるまでには至らない・・・
販路も重要な課題ですが、小規模な青空市だけでは足りず、
彩都の「みまさか」のような品揃えと常設の市場があればよいのですが。

介護保険の問題では、現場から切実な声を聞かせていただきました。
3年ごとに「改正」される保険制度。
今年度の「改正」は、3月半ばになってようやく具体的な運用面での詳細が見えてきましたが、
その内容たるや、あまりにも現場を見ていないものばかりです。
「60分の家事援助が45分に」「買い物は5分で」「利用者に洗濯機を回してもらっておけば、干すだけだ」「90分のサービスのうち、サービス給付は70分。20分はサービス労働?」などと納得いかないというか、現実ばなれした内容のオンパレになっています。

事業所泣かせ、介護労働者泣かせ、利用者泣かせと、評価できる部分はほんの僅かしかありません。

国(厚労省)の問題が大きいのですが、
こんなことではこれからの高齢化時代、どうなっていくのだろう・・・
お金のない高齢者はサービスを受けたくとも受けられない、ということに?!
GDP第3位の日本がなぜ、こうなるの?

と暗い面持になりますが、
地域で仕事をつくり、地域でお金を使う、循環型社会を箕面で創ろう!
と前向きに考えようということで、この日はお開きになりました。