おひとりさまの老後問題を考える勉強会で。 | ■tomoko blog

■tomoko blog

中西とも子の日々の活動や、思い、お知らせをタイムリーにブログで発信します。

介護保険法の改正で、どうなる?

不定期で勉強会や報告会をやっていて、大体、参加者は10人くらい。
介護経験のある人、あるいはこれから自分自身が高齢者となり、
介護が必要になった場合の準備や心がまえなど、日ごろから備えたいと思っている人、
支えあいの体制を築いていきたいと考える人などが集まって、情報交換しています。

今度の改正で、
24時間対応や、訪問介護・訪問看護の見守り体制がうたわれていますが・・・
まだ具体的な方法について、市は国からの情報がないので、今のところはお手上げ状態のようです。

たん吸引や、胃ろうなど、これまで医療的措置として、ヘルパーさんができなかったものも
今回の改正で可能となりましたが・・・
さて、どこまで引き受けてくれる事業所が現れるのかは未定です。

介護予防など、自治体の裁量でできるサービス分野についても、
まだ箕面市では白紙の状態とのことです。

今後、高齢者はどんどん増えるけれど、
年金は目減りする一方です。
しかし、介護保険料や国保・後期高齢者医療保険の負担は増すばかり。
社会保障財源の確保と称して増税が検討されていますが、
このままでは、税が増すばかりで、
サービスが受けられない(1割の負担が払えない)という人が増えるのではないかと、
懸念されます。

GDP3位の国で、老後が安心して暮らせないなど、まったく信じられない状態です。
震災で「頑張る」国民ですが、この頑張るは「我慢する」とやや同義語になっています。
為政者に対し、もっと声をあげるべきなのに!
声をあげなければ何も変わりません。

「あげても無駄・・・」とあきらめないで、ぜひ行動する市民が増えてくれるよう願ってやみません。