あっという間に5月も下旬に。 | ■tomoko blog

■tomoko blog

中西とも子の日々の活動や、思い、お知らせをタイムリーにブログで発信します。

1年で一番すがすがしい季節が一番あわただしい皐月?

□5月1日はメーデーに参加。「格差社会を考える」というテーマだったが、私も自治体議員は今日の”格差”を真摯に見つめて、何をしなければならないか、根本の問題を見極めて行動することの大切さを訴えた。

□3日は恒例の「私たちの憲法キャラバン」今年は箕面では「平和ウォーク」とタイアップし、9時からの駅頭でのアピールから芦原公園でのミニ集会、そこからヴィソラまでのピースウォークを行った。約50名足らずの参加者ではあったけれど、幅広い層の市民が参加して行われた手作りのピースウォークは沿道から見守るひとたちの温かい視線や共感を得られたように思えた。次回はもっと参加者が増えるよう、呼びかけていきたい。キャラバンはその後、千里中央・江坂から最終地点の梅田へ。梅田では大阪府内各地から市民派議員が集まり、街宣活動をおこなった。終了後、私は新聞社からインタビューを受け、翌朝の記事になるはずだったが、他の報道記事(女子高生殺人事件)のあおりか、ボツになってしまった。残念!内容は、「今、立川ビラまき事件・有罪判決確定にも見られるように「表現の自由」がおびやかされ、また日教組の集会場所提供の問題や映画「YASUKUNI」の上映問題など民間からも”自主規制”が目だってきている。門真3中では、卒業式でとった行動が問題視され、の教員と生徒の「内心の自由」が、脅かされている。
私は右であれ、左であれ、言論・表現の自由は保障されるべき。それが民主主義であり、憲法の理念である」というもの。

□11日は中西とも子と箕面から変えようネット!のわくわく学習階ーいっしょに未来を創ろうよーの第1回目、「食の安心と背景にあるものー”不安な食べもの”のからくりは?」を開催。食品が流通されるメカニズムと、薬品添加の実態、輸入食品の問題や背景について、講演とフリートークで盛り上がった。

□14日 後期高齢者医療制度を医師の立場からみたらどうなのか、北大阪医療生協の医師を招いて話を伺った。診療所も診療報酬制度が変わったり、看護士や医療スタッフ不足のために経営や維持が厳しい現状がある。7:1看護の問題や、医療費抑制のために無駄な検査をやめさせるためには、現場の課題にそぐわない診療報酬制度や医療スタっフ確保の問題を根本から考えるべき。奥の深い、深刻な課題であるため、今後もとりくみたい。

□17日 定例街宣のあと、ツーキニスト疋田さんの講演会へ。交通手段、健康のため、CO2の排出を削減するために、自転車利用をもっと見直そう、利用が促進できるよう整備しようという内容。お話もわかりやすく楽しく、2部の藤沢市長との対談も興味深く、今後の展望に期待が持てた。

□18日 ふぇみん婦人民主クラブ・箕面支部の総会。いつもながら高齢者の元気パワーに圧倒される。「憲法9条世界会議」の報告や「戦時中体験談を残そう」という企画にハナが咲いた。

あれこれと慌しくあっという間の3週間だった。
思えば新年を迎えてから、もう5ヶ月。こんな調子で夏まであっという間だろうと思う。