今年の春節は2月17日(土)まで。

先日、受験指導専門家であるにしむら先生の『受験学年で伸びる子、止まる子』という動画を視聴。


にしむら先生がおっしゃる後伸びする子
TOP10
10 いい加減で作業が雑な子
9 睡眠時間を削っていない子
8 夢中になっているものがある子
7 個性が強い子
6  暇な時間がある子
5 体力がある子
4 多くの本を読んでいる子
3 いろんな体験をしている子
2 親子のコミュニケーションが多い子
1 楽しんでいる子

中学受験生を対象にした動画ですが、中学生以上にもいくつか当てはまると思いました。

特に4番。
私の同級生で高校から一気に伸びて難関国立に入った子たちは中学生の頃の読書量が半端なかったです。

ある子は新聞小説を毎日楽しみに読んでいました。

ある子は本が好きすぎて高校では文芸部で活躍。

今の時代、図書館司書さんが身近な存在なので、ある本好きの知り合いは、中学、高校時代、市の図書館に行っては司書さんにお勧め本を選んでもらっていたそうです。
そして最大限の冊数を借りて毎週読んでいたそうです。

2番の親子のコミュニケーション、大事ですよね。
私、子どもたちが小学生の頃、仕事が忙しすぎてゆっくり意識して会話が出来ていなかったので後悔しています。

子どもたちが小さい頃は絵本の読み聞かせは楽しくしていましたが仕事を始めてから読み聞かせ時間も激減しました。

3番の体験に関しては我が家は自信があります。
ただその体験が中学生以降活かされるかは不明です。
息子の中学受験では十分効果が発揮されましたが、、、。