こんばんは、岩本です。
Airbnb を検証する その2 の続きです。
若いお姉さんが約束の時間に長堀橋駅で待っていてくれてました。
「あれ?お子さんとかは?」
「すみません、今日は1人です。いろいろありまして。」
前日に、夫婦喧嘩がありました(笑)
お姉さんに案内されたのは
駅から5分もかからないところの
新しい投資用分譲マンションです。
周りはコンビニやスーパー(玉出ですが)も近くにあり、非常に便利です。
部屋に案内してもらうと、8畳くらいの
広めの1Rにセミダブルベッドが2台置いてます。
定員は4人ですが、大人だとちょっときついかも知れません。
小さいガラステーブルに椅子、洗濯機、ミニ冷蔵庫、電子レンジ、ケトルなど
Airbnb の必要アイテムが揃っています。
リサイクルショップとか使って、工夫して
コストを抑えて揃えたそうです。
テレビはAirbnb は必要アイテムではないようで
置いてありませんでした。
それより大事なのは、wi-fiみたいです。
ポケットwi-fiで、持ち運び可能とかもいいかも知れません。
日本人が泊まりに来たのは初めてらいしですが
日本人の利用も想定するなら、やはりテレビはあったほうがいいと思います。
一般的に、国内ではAirbnb はまだまだ認知されてませんが
今後、楽天トラベルやじゃらんのように
宿泊サイトとして認知されれば
将来的に、日本人の利用も拡がっていくでしょう。
そのホストの方は、大阪市内で3物件のAirbnb を運営してるそうです。
今年の7月からのスタートで
OLを辞めて、専属でやられてるそうです。
それで、鍵の受け渡しも
手渡しで出来るんですね~。
波はあっても、そこそこ利益はでてると仰ってました(さすがに細い収支までは聞いてませんが)。
チェックアウトは翌朝10時で
鍵は下駄箱に入れて、すぐに掃除に来るので
ドアの鍵は開けたままにしておいて下さい。
ということで、今後も情報交換しましょうと
名刺を渡して、チェックイン完了。
ホテルと比べて、最初の鍵の受け渡しは
待ち合わせとかが、少し面倒くさいですが
チェックイン後はホテルに宿泊するのと
ほとんど同じです。
最初に会って、いろいろ説明したほうが
部屋も大事に使ってもらえるとのことです。
確かに、メールボックスでの鍵の受け渡しは
ちょっとリスクが高そうです。
鍵は手渡しがベストですね。
やはり実際にAirbnb にゲストとして、泊まってみると
いろんな事が見えてきますので
ホストを検討中の方には、オススメです。
その後、ホストのお姉さんさんから
Airbnb の利用後のレビュー(感想)して下さい。
出来れば、五つ星で(笑)とメールがあったので
五つ星でAirbnb のページでレビューしておきました。
こういうやり取りも、外国人が相手だと英語でのやり取りが必要です。
英語も勉強しないといけないですね。
私は、来月から東京、名古屋でホストとして
スタートできるように準備してますが、出張や旅行での宿泊は
勉強も兼ねて、Airbnb を利用しようと思っております。
これで、Airbnb を検証する は終わります。
ここまで読んで下さって、ありがとうございます。
ではでは
