杉並、世田谷、新宿、千葉でA-yoga、Pilates、加圧トレーニングを中心に活動してますムーブメントセラピーの石川智英です。

打撃が弱い仁選手、、笑
制球眼は良いのですが、ピッチャーゴロが多い仁選手。

tomoが常にピッチャー返しを意識させてますが、素直にピッチャーゴロを打つ仁選手、、、笑

これからはセンターに目掛けて打つ意識(イメージ)をさせた方が良いですかねにひひ

仁選手のバット選びはtomoのこだわりがあります。

仁が打てないのはtomoも責任があり、、バットが合わないから打てない、飛ばない、、、、

でも、打てなくても野球が好きなるようにフォローはしてますよにひひ

tomoのこだわりはここにありますにひひ
↓ ↓ ↓
1~2年生の時はイチローモデル木製64cm550g
木製バットで芯に当たった感触の気持ち良さを教えたいなと思い木製バットを使わせました。
ipodfile.jpg
意外と重たいバットを使わせたな~笑
木製バットで芯に当たった時の感触はどのバットよりも木製バットが一番気持ち良いんですよ。

2年生後半~3年生の時はミズノキングヒッター68cm350gミドルバランス(素材:カーボン+グラス)
軽いバットでスイングの起動を覚えさせました。
photo:05


でも、仁選手の非力では軽いバットではボールは飛びません、、笑
ヒットを打つよりスイング起動を覚えさせるのに最適なバットだったかな~?
(このバットでは打てませんでしたけど、、、笑)

3年生後半~4年生はミズノ スカイウォーリア74cm480g超々ジュラルミンのトップバランス。
ヘッドを効かせて手首の使い方を覚えさせる、追い込まれたり、低めのボールを拾えるようなバッティングを覚えさせました、、
(結局、低めのボールしか打てませんでしたが、、笑)
photo:02


バットの下でボールを打つことが多いのでバットが軽いのでしょう。

そして高学年生チームに向けて4本目のバットは少年野球集大成です(笑)

バットのしなり、スイング起動、バットコントロールをポイントに76cm530gぐらいのカーボンバットを探しましたが、、ミズノ、ゼット、SSK、アシックス、、中々ありませんにひひ

この条件を満たしたのがルイスビルのカタリストだけ(笑)

カタリストはカーボン100%使用なので他のバットよりも値段は高い。

でも、型落ちとバットーケースなしで約半額で安く買えましたにひひ
photo:01


76cm540gミドルバランス
ちょっとグリップが細いけど、このカタリストバットを使いこなせるようにトレーニングバットも購入(笑)
photo:03


78cm750g
このバットでティーバッティングもできます。

力がない仁選手には、カーボンや木製バットのような、しなりを使って打球を飛ばすしかありません。

バットバランスはミドルバランスで少し重いバットが良いですね。

(力がある選手はジュラルミン製の方が良いですよ)

photo:04


さぁ~❗️トレーニングバットで練習して、このカタリストバットを使いこなせるか、、、

ヒットが打てたらバットを褒めてやって下さい、、、にひひ

道具は身体の一部です。良い道具でも使いこなせなければ宝の持ち腐れです。

上達するにはしっかりと過程(プロセス)をもって、考えて野球(練習)をやりましょう。

5年後には打てるようになっているかな、、、遅咲き仁選手???にひひ




iPhoneからの投稿