杉並、世田谷、新宿、千葉で加圧トレーニング、A-yoga、Pilatesを中心に活動してますムーブメントセラピーの石川智英です。
邦子さんから猫背の情報を頂きました。
↓ ↓ ↓
猫背ですが、影響として、循環器系(心肺機能)、骨粗鬆症、椎体の圧迫骨折が考えられます。
これらの原因として考えられるのは、習慣的な姿勢不和、椎体の構造的な関係、後屈制限、椎間板の水分減少、背部後屈禁の弱化があげられます。
この検証では今まで行われた13のデータを検証し直しているのですが、多くがエクササイズの優位性を述べています、が、まだ限定的かつ結論としては弱い部分もあります。
ただ言えることは、これらのエクササイズ介入の内容として多く使われていたのが、腕を動かすエクササイズと背筋(胸椎)を使うものでした。
腕が円滑に動かせるということは、胸郭の位置関係が大切になります。
という邦子さんからの情報でした。
猫背だから胸を張って姿勢を正しても改善されませんし、逆に胸を張るイメージで姿勢を正すと自然と腰を反ってしまう傾向があります。
今回のA-yoga京都合宿(勉強会)は腕、肩甲胸郭に焦点を当てた学びになるそうです(楽しみです)
皆さんに猫背の正しい情報、知識、そして改善策を伝えられるように学んできますので楽しみにお待ち下さい
邦子さんから猫背の情報を頂きました。
↓ ↓ ↓
猫背ですが、影響として、循環器系(心肺機能)、骨粗鬆症、椎体の圧迫骨折が考えられます。
これらの原因として考えられるのは、習慣的な姿勢不和、椎体の構造的な関係、後屈制限、椎間板の水分減少、背部後屈禁の弱化があげられます。
この検証では今まで行われた13のデータを検証し直しているのですが、多くがエクササイズの優位性を述べています、が、まだ限定的かつ結論としては弱い部分もあります。
ただ言えることは、これらのエクササイズ介入の内容として多く使われていたのが、腕を動かすエクササイズと背筋(胸椎)を使うものでした。
腕が円滑に動かせるということは、胸郭の位置関係が大切になります。
という邦子さんからの情報でした。
猫背だから胸を張って姿勢を正しても改善されませんし、逆に胸を張るイメージで姿勢を正すと自然と腰を反ってしまう傾向があります。
今回のA-yoga京都合宿(勉強会)は腕、肩甲胸郭に焦点を当てた学びになるそうです(楽しみです)

皆さんに猫背の正しい情報、知識、そして改善策を伝えられるように学んできますので楽しみにお待ち下さい

