杉並、世田谷、船橋で加圧トレーニング、A-yoga、Pilatesを中心に活動してますパーソナルトレーナーの石川智英です。
今年の甲子園は大阪桐蔭が優勝しましたね。
決勝が春夏同一カードとなるのは、史上初だそうです。
さて、2012年ドラフト候補(高校生)の中学野球出身を分析しました。
(暇人でしょ
こう見えても仕事はしっかりやってますからね
)
何と!以外なデータが
ドラフト候補高校生投手88名中
軟式野球部(中学部活)出身39名
軟式野球クラブチーム出身16名
シニアリーグ出身19名
ボーイズ出身14名
話題性がある投手では、、
福井工大福井の菅原君。
あのナックルカーブが話題の投手は軟式野球部出身
大阪桐蔭の藤波君
MAX153㎞の右腕投手はボーイズ出身
花巻東の大谷君
MAX160㎞の右腕投手はシニアリーグ出身
愛工大名電の濱田君(左投手)
高校No.1左腕投手は軟式野球クラブチーム出身
福岡工大城東の笠原君(左投手)
父は元プロ、兄は巨人投手の血統を持つ左腕投手はボーイズ出身
ドラフト候補の高校生で軟式野球出身が多いのは予想外ですね。
軟式野球、硬式野球に関係なくドラフト候補の中で共通するのは、
ほとんどの人が、
①全国大会出場や選抜されたとか優秀な成績を残している(軟式でも硬式でも)
②陸上部にも在籍している人が多い(足が速い人)
という共通点がありました。
野球だけでなく、色んなスポーツで身体を動かして(鍛えて)野球に活かしてますね。
tomoの結論
高校野球で有利な中学生野球投手の場合は、軟式野球部でも硬式野球でもあまり関係ないですね。
野球が好きになればなるほど、自分から研究して練習して、例え中学ではレギュラーに慣れなくても高校でレギュラーになるチャンスもあるし、大学で注目選手になる選手もいます(上原浩治さんみたいに)
プロ野球選手になれないからあきらめる(辞める)とかではなく、一つのことをやり続けることに意味があり、必ず上達する時期が来ると信じてます。
(人生においても大事なことだし、やり通す力が身につけますよね)
みなさんは中学野球は軟式野球と硬式野球のどちらを勧めますか
中学生野球内野手編につ、、づ、、く、、
iPhoneからの投稿
今年の甲子園は大阪桐蔭が優勝しましたね。
決勝が春夏同一カードとなるのは、史上初だそうです。
さて、2012年ドラフト候補(高校生)の中学野球出身を分析しました。
(暇人でしょ


何と!以外なデータが

ドラフト候補高校生投手88名中




話題性がある投手では、、
福井工大福井の菅原君。
あのナックルカーブが話題の投手は軟式野球部出身
大阪桐蔭の藤波君
MAX153㎞の右腕投手はボーイズ出身
花巻東の大谷君
MAX160㎞の右腕投手はシニアリーグ出身
愛工大名電の濱田君(左投手)
高校No.1左腕投手は軟式野球クラブチーム出身
福岡工大城東の笠原君(左投手)
父は元プロ、兄は巨人投手の血統を持つ左腕投手はボーイズ出身
ドラフト候補の高校生で軟式野球出身が多いのは予想外ですね。
軟式野球、硬式野球に関係なくドラフト候補の中で共通するのは、
ほとんどの人が、
①全国大会出場や選抜されたとか優秀な成績を残している(軟式でも硬式でも)
②陸上部にも在籍している人が多い(足が速い人)
という共通点がありました。
野球だけでなく、色んなスポーツで身体を動かして(鍛えて)野球に活かしてますね。
tomoの結論
高校野球で有利な中学生野球投手の場合は、軟式野球部でも硬式野球でもあまり関係ないですね。
野球が好きになればなるほど、自分から研究して練習して、例え中学ではレギュラーに慣れなくても高校でレギュラーになるチャンスもあるし、大学で注目選手になる選手もいます(上原浩治さんみたいに)
プロ野球選手になれないからあきらめる(辞める)とかではなく、一つのことをやり続けることに意味があり、必ず上達する時期が来ると信じてます。
(人生においても大事なことだし、やり通す力が身につけますよね)
みなさんは中学野球は軟式野球と硬式野球のどちらを勧めますか

中学生野球内野手編につ、、づ、、く、、

iPhoneからの投稿