杉並、世田谷、船橋で加圧トレーニング、A-yoga、Pilatesを中心に活動してますパーソナルトレーナーの石川智英です。

ゴロを捕る際にグラブを立てて捕ると良く聞きます耳

またはグラブのマークの所で捕ると教える監督、コーチもいます。

これは、しっかりと手のひらで捕れるように分かりやすく教えるためだと思います。

でも、、実際にグラブを立てて捕るイメージですと、、
photo:01


手のひらが沿ってしまいます。

ゴロを捕るときはグラブを立てるイメージだと手のひらが返してしまうので、手のひらを立てるイメージの方が良いです。

手のひらを立てるイメージだと↓↓
photo:02


手のひらで捕る感覚はとても大事で、手のひらでボールが捕ると送球動作が素早く出来ます。
(握り方や足の運びも大事ですが)

今は上手にゴロが取れなくても、手のひらを立てるイメージでボールを捕る癖や感覚を覚えると中学、高校で野球が上手になると思いますひらめき電球

photo:03


違いが分かりますか目

言葉のイメージだけで伝え方は変わりますねひらめき電球

グラブを立てる=手のひらを立てる

手のひらを立てるイメージを忘れないでね~にひひ



iPhoneからの投稿