今日は親父のリハビリに行って来ましたパー

前日の邦子さんのワークショップを活かし教わった内容を実施しましたメモ


人は呼吸と姿勢が協調して人間の存在は成り立つ走る人

呼吸の部分からアプローチをする事により姿勢が変ることを皆さんに紹介しますねべーっだ!

指導前
photo:01


いつも通りの楽な姿勢で立つようにと伝えました。
親父はこの姿勢が楽だそうですむっ

既往歴
69才
ヨネスケさん似(18年前から言われている)
脳梗塞(17年前)
高血圧
うっ血性心不全
現在、心電図24h測定してペースメーカーを入れる数字ではないが呼吸が浅く息苦しいカゼ


以前は、姿勢を正しくさせる為に、呼吸を意識させるよりは、筋肉を硬めたり骨を動かしたりして意識をさせていました。
が、呼吸からアプローチをする事により楽な姿勢が取れることを教わりましたので、今回の指導は呼吸のみの指導ですチョキ
エクササイズで身体を動かしたりせずにひらめき電球


指導内容(呼吸を感じさせる為に)
まずはサバーサナ(仰向け)になり呼吸をして自分の身体を感じるむっ
呼吸はどんな呼吸が楽なのか?
息を吸った時は何処が動いているのか?
地面の硬さを感じるか?
手、足の向き、お尻は右左に均等に体重が乗っているか?

など呼吸を通じて身体はどんな変化をするかを感じるて見るひらめき電球

次に呼吸を腰辺りまで入れるようにする。
お腹を広げるように息を吸って、広げたお腹を床に押し込むように息を吐く(L3=腰椎3番に動きを感じる)

次に息を吐く場所を、恥骨の方に意識をする(恥骨を中に閉まう感じで)
(恥骨の方に息を吐く)

tomoは親父の吸う時や吐く時の身体を動き方や呼吸が入りずらい所などを観察しながら、呼吸が行きにくい所は軽く手で触りながら誘導するだけ目

呼吸をしながら筋肉、骨が動いているのを感じる事が大事ひらめき電球
5~7分ぐらい呼吸を続けて感じてたかな~パー
指導後
photo:02


指導前と姿勢が変わりましたよねべーっだ!

tomoからは、前を向いてとか、肩を広げてとか、肋骨10番とASISと恥骨を結んだホームベースを意識させてとか、何も言わずに、ただ意識せずに自然に立って見てと言っただけパー

本人は楽に立てたそうです。
感覚的には人それぞれの表現があるが、親父は足の裏が地面にしっかり付き、足の裏全体(拇指球と小指球と踵が均等)に体重が乗せられた感じだとひらめき電球

顔が前を向けたのは、胸が広がり呼吸がしやすく、息苦しさがなくなったから自然と顔が前に向けたと思うひらめき電球

呼吸を感じる事により、緊張していた所が弛緩されたから姿勢が楽になった感じですかねニコニコ

皆さんも姿勢を意識する前に呼吸を意識して感じて下さい(感覚の向上)


親父頑張れよ合格



iPhoneからの投稿