あ~
忘れてました~
ピラティスのレポート提出期限が3月末日だ何て!
ミニモニさんありがとう
夜な夜なレポートを書きましたよ~
お題は、
『肩甲上腕リズムについて』
肩関節の外転(横から腕を上げる)30°までは肩甲骨の可動性はないが、それ以上の外転(横から腕をさらに上げる)では、肩関節の外転2°ごとに肩甲骨は1°上方回旋する(肩甲骨が動く)。
上腕を90°以上(腕を肩の高さぐらいまで上げる)は上腕骨1°の動きに対し肩甲骨1°の可動性になる。
簡単に言うと腕を上げる動作(肩関節)と肩甲骨の動きの関係かな
肩甲骨周辺が硬いと腕(肩関節)の可動性が制限されるし、腕(肩関節)を動かさないと肩甲骨を動かないし、何か金魚の
だね。ちょっと違うか
(例えが悪すぎるか)
そう言う関係をしてるから、ストレッチをする時に肩だけでなく、僧帽筋や腕、肩甲骨などをいじる訳さ
腕が動きやすくなりやんす
(野風 風)
そう言えばまた、JIN~仁~やりますね。
うちのチビの名前と同じでありんす
(野風 風)
iPhoneからの投稿

忘れてました~

ピラティスのレポート提出期限が3月末日だ何て!
ミニモニさんありがとう

夜な夜なレポートを書きましたよ~
お題は、
『肩甲上腕リズムについて』
肩関節の外転(横から腕を上げる)30°までは肩甲骨の可動性はないが、それ以上の外転(横から腕をさらに上げる)では、肩関節の外転2°ごとに肩甲骨は1°上方回旋する(肩甲骨が動く)。
上腕を90°以上(腕を肩の高さぐらいまで上げる)は上腕骨1°の動きに対し肩甲骨1°の可動性になる。
簡単に言うと腕を上げる動作(肩関節)と肩甲骨の動きの関係かな

肩甲骨周辺が硬いと腕(肩関節)の可動性が制限されるし、腕(肩関節)を動かさないと肩甲骨を動かないし、何か金魚の


(例えが悪すぎるか)
そう言う関係をしてるから、ストレッチをする時に肩だけでなく、僧帽筋や腕、肩甲骨などをいじる訳さ

腕が動きやすくなりやんす
(野風 風)
そう言えばまた、JIN~仁~やりますね。
うちのチビの名前と同じでありんす
(野風 風)
iPhoneからの投稿