駅旅の鉄人(てつじん・てつびと) -7ページ目

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

1983年(昭和58年)3月の西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)。

今から37年前。

1996年(平成8年)に九州新幹線のホーム建設と同時に3代目となる現駅舎に建て替えられて、2004年(平成16年)に九州新幹線の開業に合わせて、現駅名の鹿児島中央(かごしまちゅうおう)駅に改名されました。

確か駅前はロータリーで花壇とかあった記憶があります。

現在では、当時の面影はありません。

 

▼西鹿児島駅の東口。

2代目駅舎として、1950年(昭和25年)に建てられたそうです。

▼鹿児島中央駅の桜島口(東口)。

2代目駅舎の東口の位置と全く同じかは不明。

▼現在の鹿児島中央駅桜島口(東口)全景。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村

流山温泉(ながれやまおんせん)駅は、JR北海道 函館本線[砂原支線]の駅です。

JR北海道が流山温泉を開発して、当該駅を設置しました。

しかし、2015年(平成27年)2月末で営業を終了し、現在は牧場が経営する(?)レストランになっているようです。

また、少し離れた場所に集落がありますが、停車する列車の本数が少ないため、駅を利用する人は殆どいない模様です。

 

北海道亀田郡七飯町字東大沼

2002年(平成14年)4月27日開業

 

▼駅全景。

▼かつては、200系の新幹線車両が静態保存されていましたが老朽化のため2013年(平成25年)に撤去されました。

これは、その痕跡ですが、これだけ展示しなくても・・・

▼比較的新しい駅なので、バリアフリー対策がされています。

▼停車する列車は、1日9本のみ。

▼スカスカの時刻表。

▼温泉♨に入ってみたかったなぁ。。。

▼駅名標。

▼ホームは、単式1面1線です。

▼周辺は大自然が広がっています。

▼流山温泉施設跡。

現在はイタリアンレストランに改装されているようです。

▼反対側には、牧場。

▼また、いつか・・・

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村

南斜里(みなみしゃり)駅は、JR北海道 釧網線の駅です。

駅は、畑の真ん中にあります。

遠くを見渡すと民家は見えるのですが、自転車置き場もないし、列車も1日6本しか停車しません。

果たして、利用する人はいるのでしょうか?

ちなみに、令和3年(2021年)3月に廃止になる見込みです。

 

北海道斜里郡斜里町字川上

1962年(昭和37年)10月1日開業

 

▼駅全景。

▼ホームへは、舗装されていない畦道(あぜみち)から入場します。

▼階段とホームは、一応(笑)コンクリートです。

▼ホームは、単式1面1線です。

▼駅名標。

▼斜里方面には、すぐに踏切があります。

▼ホーム前は、牧草地。

▼ホーム裏側は、大根畑でした。

▼遠くから眺めると、ホームの存在が分かりません。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村