駅旅の鉄人(てつじん・てつびと) -3ページ目

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

川根小山(かわねこやま)駅は、大井川鐡道 井川線の駅です。

駅周辺には何もありません。

山道を少し歩くと集落が現れます。

開放型の待合室は、風雨をあまり避けれれませんがお洒落な丸太小屋風です。

 

静岡県榛原郡川根本町奥泉字小山

1959年(昭和34年)8月1日開業

 

▼駅全景。

▼ホームは、相対式2面2線です。

交換可能駅です。

▼丸太小屋風の待合室。

▼待合室の駅名板。

▼5、6人が座れそうです。

▼駅名標。

▼待合室の裏手には、比較的広い駐輪場があります。

使用する人がいるのかな???

▼駅から続く道を踏切を渡り、少し散策してみます。

▼山間の道を暫らく進んで行くと・・・

▼集落が見えてきました。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村

新疋田(しんひきだ)駅は、JR西日本 北陸本線の駅です。

大きな集落は、少し離れた敦賀寄りにあります。

また、その先には鉄道の撮影スポットの鳩原ループがあります。

駅舎は丸太小屋風で、駅前の国道161号線は車通りがそれほど多くありません。

 

福井県敦賀市疋田

1957年(昭和32年)10月1日開業

 

▼駅舎全景。

▼控えめな正面の駅名表示。

▼丸太で建てられたロッジ風駅舎。

▼駅舎内は多く採光が施されており、とても明るい。

▼この付近で撮影された電車のギャラリーになっています。

▼この先に大きな集落があります。

▼こちら側(南側)には、小さな集落があります。

▼駅舎を抜けると、米原・大阪方面には構内踏切を渡ります。

▼構内踏切。

▼ホームは、相対式2面2線です。

中央には通過線があります。

▼米原・大阪方面はすぐトンネルで、次の駅は滋賀県になります。

▼敦賀・福井方面のホーム。

この先に鳩原ループ線があり、鉄道撮影スポットとなっているようです。

▼駅名標。

▼米原・大阪方面のホーム。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村

塔ノ沢(とうのさわ)駅は、箱根登山鉄道 鉄道線の駅です。

上下線ともにトンネルに挟まれています。

民家は周辺にありませんが、駅前の1本道の歩道にお土産物屋さん?が1軒、更に先を進むと駅の南側に塔ノ沢温泉街があります。

 

神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤

1920年(大正元年)3月29日開業

 

▼駅舎全景。

▼正面の駅名表示。

▼開放型の待合スペースとトイレのみの簡素的な駅舎。

▼箱根湯本方のトンネル。

▼駅名標。

▼強羅方のトンネル。

▼箱根湯本方面のホームには、弁財天があります。

▼なぜ、ここに弁財天があるのでしょうか・・・

▼駅前に売店があります。

▼塔ノ沢温泉の最寄り駅です。

▼駅前から延びる歩道。

当然ながら駅までは車は進入できません。

▼歩道から塔ノ沢温泉の旅館街を見下ろせます。

▼紫陽花が映える駅です。

 

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村