2019年(令和元年)もあと僅か。
ここ10年で一番鉄旅に出ることが出来ませんでした(涙)
仕事が忙し過ぎるんです。。。
でも仕事しないと鉄旅にも出られないし・・・
自分でも旅に出られないストレスが溜まった1年でした。
今年1年を振り返ると、鉄旅と言えるのは、3回だけ。
そんな訳で希少な鉄旅を振り返ります。
▼7月になりやっと出発できた青春18きっぷ長州(山口)の旅。
今年、初の鉄旅なり。
▼国宝 瑠璃光寺。
観光もありの旅になりました。
▼萩城(指月城)跡。
明治政府の廃城令により解体されてしまいました。
▼偶然に乗車出来た、観光列車○○のはなし。
ちゃんと鉄分も補給しました。
▼豪雨の中の美祢線。
あまりにも凄い雨で運転見合わせになりそうでした。
▼小野田線に初乗車。
▼9月に入り、青春18きっぷ旅で、北の大地・北海道へ。
▼札幌市時計台。
観光もしっかり。
▼2020東京オリンピックのマラソン、強歩の会場になった、大通公園と札幌テレビ塔。
▼鉄分補給も忘れずに。
萌黄色(もえぎいろ)が堪らない、特急ライラック。
▼リッチにグリーン車で旭川へ。
▼復路は、スーパーカムイ。
▼そして、廃線が近い札沼線へ。
▼激混雑していた新十津川(しんとつがわ)駅。
▼留萌本線にも乗車してきました。
▼札幌市郊外にあるモエレ沼公園。
行ってみたかった、イサム・ノグチが設計した公園です。
▼定番の羊ケ丘牧場展望台。
▼最後は今月に行った、大学の同期会で名古屋へ。
▼そして、名古屋駅から久しぶりの近鉄。
▼以前から気になっていた三岐鉄道。
すっかり愛知県だと思っていたら、実は三重県だったとは・・・
▼初のナローゲージに胸キュン(笑)
▼ロングシート同士が、近っ!
▼名鉄で、現存する日本最古の犬山城へ。
▼名古屋テレビ等とクリスマスのライトアップが綺麗なオアシス21の「水の宇宙船」。
テレビ塔は、改修中でライトアップされていなかったのが残念。
今年は、昨年末の宣言通り、「行きたいトコに行く」をモットーに鉄旅と同時に観光も楽しむことができました。
仕事の多忙さは、これから暫らくは変わらないと思いますが、この「モットー」を継続したいと思います。
平成から令和の時代になり、昭和生まれの自分は、平成生まれから「昭和の人」と揶揄され、そして、その平成生まれも、いずれかは令和生まれから「平成生まれ」と揶揄されるのかな。。。
良いことも、悪いことも、順調に進んだことも、つまずいたことも、色々あったけど、
平成31年、令和元年、2019年ありがとう!
本年もたくさんの方に訪問していただき、ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
どうか、皆様も良い年を!
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村