亀甲駅(かめのこう)駅は、JR西日本 津山線の駅です。
付近に奇岩・亀の甲岩があり、これが駅名の由来となっています。
1995年(平成7年)に竣工された木造平屋像ですが、駅名のとおり、亀を模した駅舎になっており、亀だらけの駅になっています。
寄棟屋根が甲羅のデザインになっていて、亀形駅舎といって良いでしょう。
岡山県久米郡美咲町原田
1898年(明治31年)12月21日開業
▼駅舎全景。
▼正面の駅名板。
▼暖簾も亀甲デザイン。
▼駅舎正面。
屋根も甲羅のデザインになっています。
▼亀の目が時計になっています。
頭の色は、緑だとグロテスクになってしまうので、黄色なのかな???
▼駅舎周囲には、多くの亀のモニュメントがあり、本物の亀まで飼育しています。
▼亀の頭側とは反対方向から駅舎を見ると普通の駅なんですけど。。。
▼駅舎内の待合室は広く、木がふんだんに使用されています。
▼屋根の甲羅の部分。
▼ホームは、相対式2面2線です。
▼駅名標。
▼反対ホームへは、跨線橋で連絡しています。
▼近くに、たまごかけごはんが有名なお店があるとのこと。
▼頭と反対側には、よく見ると「しっぽ」もありました。
トイレだったかな???
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村