秋の乗り放題パス 岡山&広島の駅旅 3日目。
今日も天気は良さそうです。
この日、始発からのスタートだったので、ホテルを出ると外は真っ暗。
外灯も人通りもなく、昨夕、駅から歩いてきたのに、何と方向感覚を失ってしまい、駅までの道のりが分からなくなってしまいました。
?????と焦っていると、暗闇の中から散歩らしき年配女性が近づいてきたので、すかさずに道を尋ね、駅まで何とか辿り着くことができました(汗)
ということで、新見駅を始発で芸備線の備後落合駅まで行き、折り返して新見駅に戻ります。
そして伯備線を少々うろうろして、再び芸備線。
芸備線は運行本数が極端に少なく、東城駅から備後落合駅間は朝昼晩の往復3本しか設定されていないので、こんな行程になってしまいます。
その後、新見駅に戻った後は、岡山駅から広島駅、そして芸備線で三次駅へ移動という何とも効率の悪い、タイトなスケジュールです。
▼夜明け前の新見(にいみ)駅。
本日の行程の基点駅になります。
▼芸備線の備後落合行。
5時18分始発でのスタートです。
▼乗車したのは、自分も含めて鉄3人。
一人は、かぶりつきで最後まで立ちんぼのオジサン。
もう一人は、写真右手前のBOX席でずっとスマホをいじってる兄ちゃん。
そして、自分です。
ということは、乗り放題切符が発売されていない普段は、乗客「0(ゼロ)」!?
▼芸備線と木次線の連絡する備後落合(びんごおちあい)駅。
空が明るくなってきました。
▼芸備線の三次行の始発キハ120広島色(写真左)と折り返し芸備線の新見行の始発キハ120岡山色(写真右)。
新見駅から一緒に乗車してきた他の2人は三次行に乗り換えましたが、自分は乗車してきた同じ列車で新見方面へ折り返します。
▼折り返しの新見行は、完全貸し切り。
▼山々の合間に朝靄。
これは天気が良くなる前兆ですね。
▼折り返しは、途中の矢神(やがみ)駅で下車。
▼写真向かって左側の事務室部分が切り取られてしまった半分駅舎の矢神駅。
こちらの地方で残された木造駅舎は、このタイプが多い感じがします。
そして、待ち時間の間に朝靄が晴れて素晴らしい天気になりました。
▼矢神駅で次の列車を1時間30分待って、新見駅へ戻ります。
架線がないので電化されていない路線は、スッキリしていますね。
▼新見駅に戻ってきました。
次に乗車する予定の芸備線の列車が3時間待ちになるので、その間に伯備線を少々ブラつきます。
▼伯備線の木野山(きのやま)駅。
ここは、何となく降りただけ。
▼駅舎も特に特徴はありません。
▼次に井倉(いくら)駅。
ここでハプニングが起こりました。
こっちの地域はカメムシが多くて嫌だなぁと思っていましたが、その嫌な予感が的中。
カメムシに襲われました。
カメムシが飛んできて、うなじにとまってしまったようで、うなじがモゾモゾし手で払いのけたら再び飛んで行ってしまいましたが、あの悪臭がぷぅ~んとしてその後うなじがヒリヒリし始めました。
最悪です。。。(涙)
▼井倉駅舎。
徒歩約15分の場所に井倉洞という鍾乳洞があるのですが、カメムシに襲撃されたので着替えとうなじをフェイスシートなどで拭いていたら時間が無くなってしまいました。
▼再々度、新見駅。
芸備線で1日3往復のみの路線へ進みます。
▼備後八幡(びんごやわた)駅。
この駅舎も事務室を切り取られてしまった半分駅舎。
ここでも次の列車まで1時間30分待ちです。
▼猫がいました。
突然訪れた部外者を警戒しているようです。
▼駅舎の柱にセミの抜け殻が残っていました。
▼夏から秋へバトンタッチしているかのように、枯れたヒマワリに赤トンボがとまっていました。
▼ホーム脇にはカキの木がありました。
もうすっかり秋ですね。
▼そしてコイツです。
このカメムシが異常に多いのです。
調べると「クサギカメムシ」というカメムシでした。
こいつらが、床や壁、窓ガラス、ベンチ、ホームに多くいるのです。
タチが悪くブンブン飛ぶし、結構動くので、最後は荷物を持って待合室の外で列車を待つこともしばしば。
まだ、うなじがヒリヒリ痛み、少しですが臭さも感じます。
▼そして、四度目の新見駅に戻ってきました。
新見駅は、ホームの配置、連絡通路など、何となく津山駅に似ています。
▼ここから特急やくもで岡山駅に行き、岡山駅から新幹線で広島駅へ移動します。
特急や新幹線は、秋の乗り放題パスの適用外なので、特急券と乗車券の購入が必要となります。
▼少々、お高くついてしまいますが、時間を節約でき、快適です。
▼岡山駅から広島駅へ移動します。
▼広島(ひろしま)駅に到着。
▼ここから芸備線で本日の宿泊地の三次駅へ向かいます。
▼駅の連絡通路に大きく飾られていました。
日本シリーズもクライマックスですね。
▼広島駅を出発した時には、混雑していた車内も、三次駅に近づくにつれ途中からガラガラで貸し切り状態。
▼貸し切り状態になったので、ホテルに着いてから食べようと思った駅弁を車内でいただきます。
食したのは、広島駅で購入した「元祖珍味 たこめし」(980円)です。
▼広島駅から1時間40分で終点の三次(みよし)駅に到着。
▼新しくなった三次駅舎。
5年前に来た時には、もっと大きかったような。。。
この日は列車の本数も少なく、また接続も良くないので、訪問した駅も多くありませんでしたが、天気も良くて、気持ちの良い1日となりました。
ただ、超ブルーになったのは、虫嫌いの自分に無人駅のあちらこちらに多くいるカメムシが襲ってきて、うなじがヒリヒリしてしまったことです。
ホテルでシャワーを浴びてもヒリヒリして治まりません(涙)
いよいよ明日は、岡山&広島の駅旅も4日目の最終日です。
三江線と芸備線をフラフラして、広島駅に戻り、そして一気に新幹線で東京駅へ戻ります。
【秋の乗り放題パス2016】 岡山&広島の駅旅(その4/最終回)へ続きます。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村