【秋の乗り放題パス2016】 岡山&広島の駅旅 2日目。
本日から「秋の乗り放題パス」を使用します。
今日の予定は、岡山駅から津山線を北上して津山駅へ向かい、その後、因美線を少々、そして津山駅から姫新線で新見駅へ向かいます。
本日から列車運行本数のぐーんと極端に少ない路線を駅旅します。
待ち時間が長くなりますが、駅でのんびり列車を待つことにします。
天気は曇りのち晴れ。
晴れそうなので、気分ワクワクです。
▼5年ぶりの岡山(おかやま)駅からスタート。
▼まずは、7時ちょうどの津山線に乗車します。
▼車両は、岡山カラーのキハ120です。
通学時間帯なので、2両編成です。
▼朝は曇り空ですが、天気予報では、この後、晴れる見込みです。
▼最初に下車した駅は、亀甲(かめのこう)駅。
この駅では、列車交換します。
対向の岡山方面には、キハ40・47形。
▼ここの駅舎は珍駅で、駅名の由来どおり「亀(カメ)」です。
屋根は甲羅になっていて、亀の目玉は時計になっています。
▼次は、神目(こうめ)駅で下車。
寺社風の駅舎です。
▼次に弓削(ゆげ)駅に下車。
晴れてきて、更にノスタルジーカラーのキハ40に乗車できて良かった。
▼そして、津山(つやま)駅。
津山駅は、津山線の終着駅であり、また姫新線の中間駅でもあり、さらには因美線の始終着駅としての役目もあります。
駅の西側には車両基地(津山運転区)があり、更にその先には扇形車庫や転車台が残されています。
そこは現在、津山まなびの鉄道館として一般公開されています。
見学したかったけど、今回は行けなかったので必ず次回に津山を訪れた時には見学したいと思います。
▼3日間お世話になる「秋の乗り放題パス」(7,710円)です。
次に因美線で5年前に行けなかった駅へリベンジです。
▼因美線 美作河井(みまさかかわい)駅。
5年前に行くはずだったのですが、台風の影響で因美線が不通になっていたので訪問断念した駅です。
リベンジ成功。
ただ、初めて他の鉄の方と被ってしまいました。
その方は、いかにも鉄って感じの方で、ごっついカメラを肩にかけていました。
ディープな方が苦手なので、次の列車が来るまでどうしようかと思っていたら、フムフムと言いながら壁に貼ってあった鉄橋の写真と時刻表を拳で数回たたいてどっかへ行っちゃいました。
良かったかぁ~(ホッ)
▼ということで、ディープな方が戻ってくるまで、一人のんびり待合室で駅弁ランチタイム。
この時間が自分にとって駅旅の至福の時間です。
食するのは、朝、岡山駅で購入した「山陽新幹線40年旅物語 せとうち日和」(1,000円)です。
▼再び津山駅に戻ってきました。
次の姫新線の列車まで時間があるので、また津山線へ。
▼津山線 誕生寺(たんじょうじ)駅。
▼本日3回目の津山駅。
姫新線でこの日の宿泊地 新見駅へ向かいます。
▼約1時間40分で新見駅に到着。
▼前回訪れた5年前は、夜8時を過ぎると駅周辺のお店が全部しまってしまい、食料調達ができなく、真っ暗な道を片道徒歩20分くらいかけてコンビニへ行った記憶があるので、今回は開店してるうちに駅前で調達しました。
しかし・・・・・、駅近くの国道沿いにローソンが新規開店していました。
本日は、日が暮れたので、ここでフィニッシュです。
自分の基本的な駅旅は、日没をもって駅訪問はフィニッシュとなります。
天気も良く、気持ちの良い駅旅ができました。
津山線は1時間に1~2本列車が運行していますが、姫新線や因美線は昼時間帯で2~3時間に1本とスカスカのダイヤで、行程を上手く組み合わせても当然待ち時間も長くなってしまいます
駅訪問を主とした駅旅では、苦労させられる路線でした。
この日はあまり効率よく駅巡りができませんでしたが、天気も良く、5年前に訪れることが出来なかった駅訪問をリベンジできて良かったです。
明日の3日目は、新見駅を起点として芸備線と伯備線の駅を巡る予定です。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村