SLみなかみ号は、D51形蒸気機関車498号機を使用し、主に週末に高崎駅と水上駅を往復しています。
このD51 498号機は、1940年(昭和15年)に鉄道省鷹取工場(兵庫県神戸市)で製造されました。
D51形蒸気機関車は、主に貨物用に大量生産(日本の機関車でディーゼル、電気を含めた1形式では最多)された、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車です。
落成後、岡山機関区を初めとして、吹田機関区、平機関区、長岡機関区、直江津機関区、新津機関区、坂町機関区、高崎機関区に配置されました。
1972年12月に車籍抹消となり、その後、上越線後閑駅に静態保存されていましたが、1988年(昭和63年)12月に復活運用となりました。
現在このD51 498号機は、JR東日本が主に群馬県を中心としたイベントなどで運用されています。
▼沼田駅にて。
▼「SLみなかみ」のヘッドマーク。
水上を代表する谷川岳を模したロゴが描かれています。
▼運転席側のプレート。
▼近づいてよく見ると、とてもよく整備されているのが分かります。
▼思ったより大きな動輪。
▼ロング・ノーズですね。
運転士から先を進む線路が良く見えません。
▼機関室。
いやいや、新幹線の運転席と比べると、70年以上の差って、こうも違うものかとビックリです。
▼機関士は、操作するバルブ等が多くて大変ですね。
機関助手が石炭を入れるのも暑さとの戦いで、この試練を乗り越えなければ機関士に昇格できません。
▼石炭と水を積載したテンダー。▼牽引する客車は、キハ120です。
▼行先表示。
往路は水上、復路は高崎です。
▼客室内の様子。
▼洗面所もトイレも改修されて新しくなっています。
▼SLみなかみ号のきっぷ(往復)。▼沼田駅を出発(左)、渋川駅で停車中(右)。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。