秘境駅へ185 ~矢岳駅(JR九州 肥薩線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

矢岳駅(やたけ)駅は、JR九州 肥薩線の駅です。

瓦葺切妻屋根、壁は下見板張り、腰壁は縦羽目板張りです。

重厚な趣のある駅舎は、幾度かの改修を経て、その姿を竣工当時のまま残しています。

肥薩線の中で最も標高が高い位置(536.9m)にあります。

駅のすぐ脇には人吉SL展示館があり、いさぶろう・しんぺい号で訪れた多くの観光客が見学しています。


熊本県人吉市矢岳町

1909年(明治42年)11月21日開業


▼駅舎前景。
この石段も竣工以来、何人もの人々が昇ったのでしょうか。

20150403a
▼大きな付け庇が往時を偲ばせます。
20150403b
▼駅舎正面の駅名板。
20150403c
▼肥薩線に今も残る嘉例川(かれいがわ)駅や大隅横川(おおすみよこがわ)駅などと同じ造りになっています。
20150403d
▼窓口やチッキの跡も当時のままで残されています。
観光客が来るので駅舎の手入れも行き届いています。
20150403e
▼待合室内に掲示されているレトロな時刻表。
1日往復5本の列車しかなく、うち2本が観光列車の「いさぶろう・しんぺい」号です。
20150403g
▼レトロチックな柱の駅名板がよい雰囲気を醸し出しています。
20150403h
▼ホームは、1面1線です。
20150403i
▼湧水盆。
SLでトンネルを抜けてきた乗客が、顔に付いた煤をここで洗い流していたのでしょう。
20150403j
▼駅名標。
20150403k
▼広い構内は、SLが走行していた頃、列車交換していたようです。
20150403l
▼かつて走行していたSLが矢岳越えに備えて、給水をした給水塔が駅構内の片隅に残っていました。
20150403m
▼給水塔の中に入ると、その大きさがよくわかります。
20150403n
▼駅のすぐ脇に人吉市SL展示館があります。
「いさぶろう・しんぺい」号が停車すると、観光客で賑わい、SL展示と共に地元で採れた野菜などの物産品も販売されています。
20150403o
▼肥薩線で最後まで運行していたD51 170号機が静態保存されています。
20150403p
▼朝イチの列車には、一人の乗降客もいませんでした。
20150403q

▼駅前から伸びる道。

矢岳駅の開業に伴い形成された駅周辺の集落も過疎化が進み、駅を利用する人も僅かなようです。

20150403r

クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。