隼人(はやと)駅は、JR九州 日豊本線の駅です。
水戸岡鋭治氏のプロデュースで、九州新幹線が鹿児島中央駅まで開通したのを機にリニューアルされました。
竹細工は、この地域の名産品です。
竹の装飾がなければ、なんの変哲もないコンクリート造の駅舎ですが、名産の竹細工による装飾で、和的なイメージを醸し出しています。
鹿児島県霧島市隼人町内山田
1901年(明治34年)6月10日開業
▼駅舎全景。
▼正面出入り口。
竹の装飾だけで、イメージが全然違いますね。
▼正面の駅名板。
旧鹿児島藩当主の島津家の家紋も駅名の前に表示されています。
▼出入口の駅名板。▼竹の装飾に暖簾がオツですね。
▼改札の様子。
右側は、待合室です。
▼待合室も竹で飾られています。
▼首都圏では、見ない表示盤です。
▼肥薩線の起点駅であり、分岐駅であるので、特急列車や、ななつ星も停車します。
▼ホームは、単式、島式2面3線です。
留置線もあります。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。↓クリックをお願いします。

にほんブログ村