木造駅舎探訪183 ~京終駅(JR西日本 桜井線[万葉まほろば線])~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

京終(きょうばて)駅は、JR西日本 奈良線[万葉まほろば線]の駅です。

駅舎は、瓦葺寄棟屋根に、壁は下見板張りの平屋の木造です。

下見板貼りの部分は、薄いピンクに塗られています。

駅名は、平城京の端にあるという意味だそうです。


奈良県奈良市南京終町

1898年(明治31年)511月日開業


駅舎全景。

20140414a
正面の駅名板。
車寄せに懸魚があります。
20140414b

車寄せには、懸魚や方杖が施されていて、なかなか凝った造りです。

20140414c

建物財産標があり、「鉄 駅 本屋 財産番号1001 明治30年4月」と記してあります。

20140414d
軒には、菱形の通風孔があります。
20140414f
板で塞がれていますが、チッキや窓口跡もあります。
20140414g
ホーム、駅舎及び駅前はフラットです。
20140414h
上屋もしっかりたした木造の骨組です。
20140414i
ホームは、地下通路で連絡しています。
20140414j
地下通路。
ちょっと殺風景で寂しいですね。
20140414k
駅名標。
20140414l
ホームは、相対式2面2線です。
20140414m
ホーム側にある駅舎の事業用出入口。
20140414n
かつてしようされていた貨物の引込み線跡が残っています。
20140414o

ランキングに参加しています。

クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村