2日目ですが、早くも本日には帰らなくてはなりません。
今日は朝から素晴らしい天気で、気持ちが良いです。
少々ゆっくり目の8時半過ぎに宿泊地のJR奈良駅からスタートです。▼JR奈良駅。
▼駅のすぐ脇に、現在は観光案内所が使用している2代目旧奈良駅舎があります。
立派過ぎます。
経済産業省の近代化産業遺産です。
▼櫟本(いちのもと)駅。
明治の木造駅舎が現役です。
▼京終(きょうばて)駅。ここも明治の駅舎が健在です。
▼そして、再びJR奈良駅に戻り、歩いて近鉄奈良駅へ移動します。
▼近鉄奈良駅のホームは地下にあります。
ここから生駒へ移動します。
▼生駒駅からは生駒ケーブル(近鉄生駒鋼索線)で山上を目指します。
生駒ケーブルには、鳥居前、宝山寺、梅屋敷、霞ヶ丘、生駒山上の5つの駅があります。
▼梅屋敷駅。
生駒山から眼下に生駒の市街地が広がっています。
▼山上には遊園地もあるようですが、冬から春にかけてのシーズンオフは閉園しているようです。
▼生駒山を下り、近鉄で王寺駅に出ます。
ここは、近鉄王寺駅とJR王寺駅が隣接しています。
ここからまたまたJRへ乗り換えます。
▼やっぱり青春18きっぷでの旅はのんびりできるのでイイなぁ。。。。。▼加茂(かも)駅から最後の訪問駅、笠置(かさぎ)駅へ向かいます。
再びキハ120形です。
▼この旅の最後の訪問駅、関西本線の笠置(かさぎ)駅。▼ここから京都駅に行き、京都駅から東京駅へ東海道新幹線でワープします。
しかーし、ここでアクシデント。
京都駅から指定席を購入したのは良かったのですが、勘違いして1本遅い新幹線に乗ってしまいました。
乗車予定だったのは、17:16京都発のぞみ38号でした。
乗るはずの新幹線を見送り、指定席の車両乗り口で待っていた時に、ふと指定券を見たら、???、汗、汗、汗・・・・・
すぐ近くに駅員さんがいたので、払い戻しができるか聞いたら、できないとの事。
慌てて自由席車両へ並びました。
そして次の17:26発のぞみ244号に乗車し、辛うじて自由席ゲットできました。
座れて良かったぁ~
ということで、春の青春18きっぷシーズンが始まり、幸先良いスタート(?)ができました。
やっと、たまたま休暇が取れたというのもありますけど・・・(汗)
初日には加太越え付近で粉雪舞ってましたけど、まずまず2日間とも天気が良くて駅旅を楽しめました。
雪のシーズンは、雪を避けると行先がある程度限定されてしまいますが、雪が溶けたら北海道へ行ってみたいなと思っています。
さて、次はいつ行けるのだろうか。。。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村