職場の夏休みが残っていて、どうしても消化しなくてはならず、無理やり休暇を取得しました。
「どこかへ行かなくては!」と思いましたが、青春18きっぷシーズンは終わってしまったし・・・
北海道&東日本フリーきっぷは、まだ利用可能期間であるものの、販売は終了しているし・・・
フリー切符が無いので鉄旅を躊躇しましたが、根性と気合(???)で出かけることにしました。
少しだけでも東北復興支援のために行き先は、東北・仙台。
1日で仙台から埼玉まで、各駅停車で駅旅しながら東北本線を南下します。
フリーきっぷではないので、財布の中身が気になりますが、今月初めの九州の鉄旅が予定の1/3になってしまったので、まぁ良しとしましょう。
てな訳で、今回はのんびり気ままな各駅停車の旅です。
大宮駅。
まず往路は、一気に新幹線で仙台へ。
E5系はやぶさとE6系スーパーこまちとの併結も珍しい光景ではなくなりましたね。
空は素晴らしく青く、清々しい天気です。
新幹線の車窓からの眺めも素晴らしいです。
仙台駅。
はやてを降りたら、同じホームの向かい側にE926形 East i(イースト アイ)が停車していました。
仙台駅の在来線の駅名標。
さぁ、いよいよ各駅停車で埼玉を目指します。まぁ、我が家は埼玉県と言っても東京に近い方なので、ほぼ東京ですが・・・
701系の一番前に座りました。
天気が良く、線路がまっすぐ伸びているので、景色の中に電車が吸い込まれていくような感じです。
東白石(ひがししろいし)駅。
プチ秘境駅ですが、駐輪場を見ると駐輪している自転車が多いので利用している人も多そうです。
船岡(ふなおか)駅。
コミニティプラザが併設されている立派な駅舎。
かつてあったとされる船岡城を模しているそうです。
桑折(こおり)駅。
三角屋根が印象的です。
伊達(だて)駅。
立派な入母屋造です。
駅前にこんな測量計がありました。
この周辺は現在もなお、福島原発事故の影響を受けているようです。
単位が「μSv/h」なので、放射線量としては微量であることが分かります。
東北本線の矢吹(やぶき)駅。
何のイメージでしょうか?
ロボット?
なぜ?
立派なファサードを持つ黒田原(くろだはら)駅。
夕方になり、帰宅する高校生が多くなったので、黒田原駅から一気に埼玉へ南下し、帰宅の途に就くことにしました。
栃木県は埼玉県の隣ですが、黒田原駅は福島県との県境に近く、我が家は東京都境に近いので、まだまだ先は長いです。
ここで、トラブル発生。
なぜか、デジタル一眼レフのシャッターが急に下りなくなってしまいました。
原因は不明。
なので、ここから写真は諦めました。
この後は、黒田原→黒磯→宇都宮と乗り換えて、宇都宮駅から宇都宮線のグリーン車をご褒美に、宇都宮駅で購入した「とちぎ霜降高原牛めし」(1,000円)を車内で食しながら最後の電車を楽しみました。
なぜか、1枚だけ撮影できた1枚。
大宮駅から仙台駅まで、新幹線で最速約1時間10分ですが、各駅停車では乗り継いで約6時間。
今回は、途中下車をしながら約10時間かけて東北本線を南下してきました。
急に思い立った駅旅。
何よりも天気が良かったのが一番です。
きっと、天気が悪かったら行かなかったと思います。
次は何処へ行こうかな。。。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村