変珍駅21 ~津軽二股駅/津軽今別駅(JR東日本 津軽線/JR北海道 海峡線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

津軽二股(つがるふたまた)駅は、JR東日本 津軽線の駅です。

津軽今別(つがるいまべつ)駅は、JR北海道 海峡線の駅です。

この両駅は、すぐ隣同士にありますが駅名が違うので、当該駅行き先切符でしか降車はできません。

つまり、津軽線経由で津軽二股駅までの切符を購入して、海峡線経由の津軽今別駅での降車はできないのです。

また、津軽線は大平(おおだい)駅を経て、海峡線は次の停車駅である中小国(なかおぐに)駅で両線が合流します。

本州にJR北海道の駅があるのは不思議な感じがしますが、元々、津軽二股駅は津軽線の駅とし開業しており、国鉄民営化後に、JR東日本の津軽線とは別にJR北海道が管理することとなった青函トンネルが開通した際、地元の強い請願によりJR北海道の海峡線の駅として開業したので、別々の駅名となった経緯があるそうです。
2035年開業を目指す北海道新幹線の停車駅として、この別々の駅は将来的に「(仮称)奥津軽(おくつがる)駅」として統一され新しい立派な駅舎が建設される予定です。


青森県東津軽郡今別町大字大川平字清川

津軽二股駅 1958年(昭和33年)10月22日開業

津軽今別駅 1988年(昭和63年)3月13日開業


津軽二股駅の案内板と津軽今別駅の駅名表示。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518a
津軽二股駅の待合室も兼ねる「道の駅いまべつ」。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518b
北海道新幹線の(仮称)奥津軽駅も既に表示されています。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518c

「道の駅いまべつ」のすぐ脇は、JR東日本の津軽二股駅。
ホームは、単式1面1線です。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518d
駅名標。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518e
JR北海道の津軽今別駅への防雪階段が見えます。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518f

JR北海道 津軽今別駅の駅名表示。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518g
この防雪階段を昇ると・・・
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518h
そこには、別世界が広がります。
北海道新幹線の工事の為か、不思議な配置になっています。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518i
黄色いポールの誘導に沿って進むと、「函館方面のりば」と案内表示がされているので、間違いなく北海道へ行けるホームがありました。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518j

こちらのJR北海道 津軽今別駅。

ホームは、相対式2面2線です。
ホーム上には、それぞれ上下線ホーム上にログハウス風の小さな待合室があります。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518k

駅名標。

確かに、JR北海道の社色である黄緑帯で、よく見ると「JR北海道」とも表示されています。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518l
本州にいて、JR北海道の駅にいるのは、とても不思議です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518m
この線路の先、青函トンネルを抜けると北の大地・北海道です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20130518n

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村