夕方まで時間の許す限り、寺社巡りを兼ねて駅巡りをしようと思います。
まずは、伏見稲荷大社へ行く事にしました。
伏見稲荷大社は、JR奈良線の稲荷駅で下車します。
10番線で出発を待つ奈良線の103系。
懐かしい山手線を思い出します。
駅舎も神社っぽい稲荷駅。
駅前から参道になっています。
伏見稲荷大社の千本鳥居。参拝客がたくさんいました。
そして、次なる目的地の鞍馬寺へ向かいます。
まずは、京阪電鉄鴨東線で出町柳駅まで行きます。
見慣れない電車なのでワクワクします。
そして、出町柳駅から叡山電鉄鞍馬線で終点の鞍馬駅へ向かいます。
鞍馬駅に着くと天狗がお出迎え。
能の鞍馬天狗の舞台でも有名ですね。
鞍馬寺を後にして再び叡山電鉄で京都市街地へ戻り、三十三間堂へ。
訪問した時間が夕方ということもあり、空いていてゆっくり観音様などを拝観する事ができました。
そろそろ、東京へ戻らないと、自宅へ帰るのが遅くなってしまいます。
まだまだ、行きたい所がたくさんあるのですが、京都駅へ戻ります。
来た新幹線は、N700Aでした。
車内は、新車の匂いがプンプンしています。
制御装置(ブレーキシステム)が変更され向上したらいしいけど、内装は変更ない(?)模様です。
車内でお楽しみの駅弁を食します。
必勝出陣弁当(1,000円)です。
何となく、名前が気に入り購入しました。
素朴な味で美味しかったです。
という訳で、急に京都へ行って、更に日本海側まで行っちゃいました。
青春18きっぷシーズンが既に始まっていますが、今回は新幹線や特急での移動が多いので、青春18きっぷは行使しませんでした。
すべての日は天気が良く、暖かい日ばかりだったのですが、全国的にスギ花粉が飛散していて辛かったです。
三十三間堂は、中学の修学旅行以来、超久しぶり2回目でしたが、遠い記憶は・・・・・殆ど覚えていません。
京都はとても良い所なので、再び時間を作って再訪したいと思います。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村