上有住(かみありす)駅は、JR東日本 釜石線の駅です。
周囲には民家が無い山間にある駅です。
以前は、島式ホームの有人駅で、石灰石鉱山へ続く専用線が分岐していた事もあり、不思議なスペースが空いています。
CTC化の時代と共に無人駅となり現在の単式ホームになりました。
岩手県気仙郡住田町上有住字土倉
1950年(昭和25年)10月10日開業
駅全景。
ホームと離れた場所にある駅名板。
案内板と言うべきか・・・
山深い緑の中に列車が吸い込まれていきます。駅名標。
宮沢賢治が愛したエスペラント語で「カヴェルノ(洞窟)」という愛称がついています。
ホームは、単式1面1線です。比較的新しい待合室があります。
石灰石鉱山への専用線跡地か?
この舗装もされていない道の先に駅があるとは誰も思わないのではないでしょうか。
近くにある「滝観洞(ろうかんどう)」は、大理石の中にある鍾乳洞ですが、東日本大震災で被害を受けたのか、訪問時は改修工事中でした。