終着駅25 ~穴水駅(のと鉄道 七尾線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

穴水(あなみず)駅は、のと鉄道 七尾線の駅です。

かつては、輪島方面(七尾線)と蛸島方面(能登線線)へと伸びる分岐駅でしたが、それぞれ廃線になり、終着駅となりました。

ホームは分岐駅だった名残で頭端式ホームの0番線が単式ホームの1番線の先にあります。

駅舎は、のと鉄道の本社と福祉作業所の売店を併設しています。


石川県鳳珠郡穴水町字大町ト

1932年(昭和7年)8月27日開業

駅舎全景。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108a
正面の駅名表示。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108b
1階には、福祉作業所の売店が、2階にはのと鉄道本社があります。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108c
駅名標(その1)。
「まいもん」は、能登地方の方便で「美味しい物」という意味らしい。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108d

駅名標(その2)。
旧国鉄時代から残る駅名標。

2005年(平成17年)4月に廃線となった能登線の駅であった中居駅の名が薄く残っています。

「なかい」と書いてある上段に書いてあるのは七尾線で廃止になった「のとみい(能登三井」駅か?

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108e
現在は1番線しか使用されていません。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108f
跨線橋から能登鹿島方面を望む。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108g
ホームは、単式、島式2面4線です。
しかし、能登線廃止後の現在は、単式ホームの1番線しか使用していません。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108h
先に線路の終わりが見えます。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108i
以前は、この先にも線路は進んでいたのですが、現在はここで終わり。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108j
頭端ホームの0番線に廃車のNT800形とNT100形が留置されています。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108k
車両基地も併設されています。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20121108l

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村