船佐(ふなさ)駅は、JR西日本 三江線の駅です。
駅前に民家は数軒ありますが、住んでいるのはその内の1軒のみのようです。
山間にある駅は、とても静かで近くに江の川が流れています。
待合室はホームから少し離れて、室内は薄暗く、トイレも併設されています。
大きめの駐輪場がありましたが、1台も駐輪してありませんでした。
唯一住んでいる民家のおじいさんが散歩していて、話しかけれましたが、話がかみ合わずでした。
広島県安芸高田市高宮町船木下場
19年55(昭和30年)3月31日開業駅遠景。
待合室の駅名板と時刻表。
建物の外に時刻表が掲げられているのは珍しいかも?!
ホームは、単式1面1線です。
駅名標。
駅前の民家は、すべて空家です。
車も廃車です。
ホームのすぐ裏には廃屋があり、自然に還りつつあります。
ここで広島の山間地で唯一B29の空爆があり、7名が亡くなったそうです。
駅前の道を挟んで、江の川が流れ、更には国道375号線が走行しています。
ホームから少し離れて待合室があります。
駐輪場は大きめですが、1台も駐輪していません。
山間部を縫ってお迎えの列車がやって来ました。