木造駅舎探訪112 ~来宮駅(JR東日本 伊東線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

来宮(きのみや)駅は、JR東日本 伊東線の駅です。

駅舎は、オレンジ色の瓦葺に切妻屋根、白壁にファサードには欧風の装飾があります。

出入口は、妻入り、平入りの2面になっています。

熱海駅から並走してきた伊東線はここから先、東海道本線と別れを告げ、進路を南の伊豆半島へ進めて行きます。


静岡県熱海市福道町
1935年(昭和10年)3月30日開業


駅舎全景。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120504a
ファサードの駅名板。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120504c
訪れる観光客の為か、待合室は広めです。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120504g

地下道で線路をくぐり、高台にあるホームへ。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120504i

駅名標。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120504d
ホームは、島式1面2線です。
東京方面からの熱海止まりの東海道線の留置線2線もあります。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120504e
右は東海道線です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120504f

装飾がヨーロピアン風です。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120504b

玄関の柱は、鉄平石の土台です。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120504h

駅前の桜が咲いていました。

木には、「熱海桜」と札が掛っていました。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120504j

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村