木造駅舎探訪110 ~御嶽駅(JR東日本 青梅線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

御嶽(みたけ)駅は、JR東日本 青梅線の駅です。

神社のような駅舎は、青梅電気鉄道の終着駅として、近くにある武蔵御岳神社を模し、昭和4年に建築されました。

周りの山々は植樹された杉がたくさんあり、駅前には多摩川の清流が流れています。

1999年(平成11年)に関東の駅百選に選定されています。


東京都青梅市御岳本町

1929年(昭和4年)9月1日開業


駅舎全景。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120429a
懸魚も立派です。
まさに匠の技です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120429b
正面入り口の駅名板。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120429c
建物財産標には「鉄 本屋1号 昭和4年 月 日」と記してあります。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120429d
待合室内は広く、床には玉石が埋め込まれています。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120429e
改札。
丸太の柱がラッチの中に立っています。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120429f
駅名標。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120429g
御岳神社への参拝客の為の臨時改札へ続く降車口があります。
しかし、初詣の時等に使用されていた改札は既に廃止となってしまったようです。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120429h
ホームは、島式1面2線です。
駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120429i

側面には、千鳥破風と唐破風の組み合わせを見る事ができます。

背面は壁面に接しているのでありません。

駅旅(えきたび)の鉄人(てつじん・てつびと)-20120429j

ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村